7/4~9/7【高知県立歴史民俗資料館】妖怪纍纍

NEW
日本最大の妖怪ミュージアムから、鬼や天狗やなんだかわからない“もののけ”たちがやってくる!
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)セレクション
本展は、同館所蔵の絵巻や冊子、おもちゃなど、えりすぐりの妖怪資料を展示し、そのエッセンスを紹介するとともに、畏怖の対象だった見えない妖怪を視覚化し、娯楽の対象へと展開してきた人々の想像力の歴史に迫ります。あわせて、土佐の妖怪を紹介するコーナーもあります。(※期間中、一部展示資料の入れ替え、場面替えを行います。)
期間:2025年7月4日(金)~9月7日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館 1F 企画展示室
観覧料:大人(18才以上) 700円/高校生以下 無料
※企画展観覧料は通常展観覧料込み
休館:会期中無休
「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」は日本一の妖怪専門のミュージアムです。館が建つ広島県三次市は、江戸時代最大の妖怪譚「稲生物怪録」の舞台としても知られています。同館は、稀代のコレクター・湯本豪一さんが、約5千点の妖怪コレクションを市に寄贈したことからオープンしました。
<関連企画>
●講演会(要観覧券・観覧券・先着100名)
「妖怪を集める」講師:湯本豪一氏
●講座(要観覧券・観覧券・先着100名)
「土佐妖怪列伝」講師:梅野光興氏(学芸員)
●ミュージアムトーク(要観覧券・予約不要)
●れきみん!サマーミュージアム(要観覧券)
●高知県立美術館にて上映会「奇奇妖怪」
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:妖怪纍纍(高知県立歴史民俗資料館)
こちらもおすすめ
-
7/26~8/24【いの町紙の博物館】吉川染工房の仕事と絵金展
高知の伝統を受継ぐ匠。 香南市香我美町にある、吉川染工房の五代目・吉川毅氏が制作した、 伝統工芸品の土佐凧やフラフとと
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/30~8/24【香美市立美術館】香美アートアニュアル Vol.13
この時代を生きる力 高知に縁のある若手アーティストを紹介する場として、 2013年より続けてきた最後の香美アートアニュ
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
■平田愼一展 時のうつろい 2025年4月12日(土)~5月25日(日) ■やなせたかしの時代・大正の時代は続く
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
提灯の灯りと蝋燭の揺らめく中で、本物の絵金の芝居絵屏風を展示します。 芝居絵屏風とは、歌舞伎や浄瑠璃のクライマックスを、
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/15~7/27【絵金蔵】夏の特別展
「土佐の夏祭りを彩る芝居絵風 川北大師堂」絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しな
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}