川田文庫の世界・復刻版 維新志士遺墨展覧会(佐川町)
期間:2024年10月05日 〜 2025年06月15日
時間:9時〜17時(※最終入館時間は16時30分)
場所:佐川町立 青山文庫
説明:明治43(1910)年に創設された、当館の母体「川田文庫」の蔵書からはじまり、「青山文庫」に引き継がれ充実されていった「川田文庫」の書籍群について紹介します。
※令和7年2月18日~2月21日に一部の資料を入れ替えます。
※企画展「復刻版 維新志士遺墨展覧会」・小展示「植物学者・牧野富太郎」と同時開催。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
-
【高知県立坂本龍馬記念館】
ミュージアムカレンダー令和6年4月~令和7年3月(高知市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9時~17時(最終入館 16時30分)
料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 700円/展示替期間 500円
高校生以下無料説明:高知県立坂本龍馬記念館の館内案内
【企画展】4/19~6/25「龍馬記念館の蔵出し」7/5~9/1「龍馬と長府藩」
【特別展】10/23~12/15「生誕200年 河田小龍展」
【企画展】11/15「龍馬記念館無料開館日」
【常設展示室】「坂本龍馬の生涯と幕末」「ジョン万次郎展示室」/他お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
TEL:088-841-0001
公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館 -
【高知県立歴史民俗資料館】
年間カレンダー令和6年4月―令和7年3月(南国市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館
料金:企画展:大人(18才以上) 520円
通常展のみ開催中:大人470円
※企画展観覧料は通常展観覧料込み
高校生以下無料説明:令和6年4月~令和7年3月の企画展やイベントの年間カレンダーです。
※詳細はリーフレットをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:高知県立歴史民俗資料館 -
【四万十市郷土博物館】令和6年度 展示スケジュール(四万十市)
期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:四万十市郷土博物館
注意事項:休館日:水曜日
※メンテナンス等で臨時休館することがあります。料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料
説明:山内一豊の弟、康豊の居城であった中村城跡にある城の形をした博物館。
四万十川や支流と紡いできた暮らしや歴史・文化を「川と共に生きるまち」として紹介。
最上階は展望台となっており、四万十川、東山、市街地を一望することができます。
令和6年度の展示スケジュールです。お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
TEL:0880-35-4096
Web:四万十市郷土博物館 -
【高知城歴史博物館】
令和6年度展示&講座・催物スケジュール(高知市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
(※展示室への入室は閉館の30分前まで)
休館:12月26日~12月31日場所:高知城歴史博物館
説明:高知城歴史博物館は、国宝や重要文化財を含む土佐藩主山内家伝来の重要な歴史資料や 美術工芸品を中心とした土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
年間を通してテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催。
■企画展スケジュール
■講座・催し物のご案内お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【中土佐町立美術館】2024年 展覧会スケジュール(中土佐町)
期間:2024年04月03日 〜 2025年02月02日
時間:10時~17時(入館は16時30分まで/最終日は16時まで)
場所:中土佐町立美術館
料金:一般300円/高校生100円/小・中学生50円
説明:中土佐町立美術館は、土蔵造りの建物に加え、多くの美術作品を町出身の実業家、町田菊一氏から寄贈を受け、平成元(1989)年に開館いたしました。 収蔵作品の中には、日本洋画家界の先駆者、山本芳翠や黒田清輝の珍品ともいえる貴重な作品や、近代美術史に残る画家たちの秀作があり、年4回に分けた企画展示で順次紹介をしています。
【第1期】没後100年黒田清輝の系譜展
【特別展】マルティン・ファウゼル展
【第2期】「街を描く」展
【第3期】小さきものたち展
【第4期】「オモシロ美」展
【二館合同 特別展】そして続いていくお問い合わせ先:中土佐町立美術館
主催:中土佐町教育委員会
TEL:0889-52-4444
公式サイト:中土佐町立美術館 -
【佐川地質館】洞窟に落ちた動物たち(佐川町)
期間:2024年05月18日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
休館:月曜日(祝日となる場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)場所:佐川町立佐川地質館 特別展示室
料金:大人 300円/小中高生 100円
説明:佐川町と隣町の日高村には、それぞれ穴岩、猿田洞という洞窟があります。 穴岩には氷河期が終わり暖かくなった時代(約9千年前)の、猿田洞には氷河期(約3.5万年前)の動物の骨が残っています。 この骨を調べることで、第四紀の四国にどのような動物がいたのか、その歴史を知ることができます。
お問い合わせ先:佐川町立佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:佐川町立佐川地質館 -
【安芸市・室戸市】「伝建」デジタルdeスタンプラリー(安芸市)
期間:2024年08月07日 〜 2026年01月25日
場所:安芸市土居廓中、室戸市吉良川町
説明:「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジタル・スタンプラリーで、日本全国の歴史の町並みを巡ってみませんか? 高知県では、安芸市土居廓中と室戸市吉良川町が選定されています。スタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
※参加方法など詳しくは、チラシをご覧ください。お問い合わせ先:全国伝統的建造物保存地区協議会
(伝建スタンプラリー担当)萩市文化財保護課
TEL:0838-25-3166 -
【佐川町立青山文庫】
川田文庫の世界・復刻版 維新志士遺墨展覧会(佐川町)期間:2024年10月05日 〜 2025年06月15日
時間:9時〜17時(※最終入館時間は16時30分)
場所:佐川町立 青山文庫
料金:一般 400円/中高生 200円/小学生 100円
休館:月曜(祝日の場合は開館・翌日休館)
年末年始(12/29~1/3)※展示替のため臨時休館あり説明:明治43(1910)年に創設された、当館の母体「川田文庫」の蔵書からはじまり、「青山文庫」に引き継がれ充実されていった「川田文庫」の書籍群について紹介します。
※令和7年2月18日~2月21日に一部の資料を入れ替えます。
※企画展「復刻版 維新志士遺墨展覧会」・小展示「植物学者・牧野富太郎」と同時開催。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:佐川町立青山文庫
TEL:0889-22-0348
公式サイト:佐川町立青山文庫 -
【高知みらい科学館】かがくかん通信 Vol.20(高知市)
期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日
時間:9時~18時(金曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2024年11月~2025年2月 冬>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
小学生を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム】今年の冬はリバイバル!
・流れ星のひみつ/クリスマス・スター/他
[イベント]爆笑!星兄のプラネタリウムショー
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【オーテピア高知図書館】コトノハvol.17(高知市)
期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日
時間:火曜~金曜 9:00~20:00/土日祝 9:00~18:00
場所:オーテピア高知図書館
料金:無料
説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報紙
■秋のライブラリーコンサート
■【年末年始休館】2024/12/29~2025/1/4
■【イベント情報】2024年11月~2025年2月
■【展示のお知らせ】有名人がやってきたお問い合わせ先:オーテピア高知図書館
TEL:088-823-4946
公式サイト:オーテピア高知図書館 -
【高知みらい科学館】ミライサイエンス Vol.20(高知市)
期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日
時間:9時~18時(金曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2024年11月~2025年2月 Winter>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
中学生以上を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム】今年の冬はリバイバル!
・流れ星のひみつ/クリスマス・スター/他
[イベント]爆笑!星兄のプラネタリウムショー
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館 TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!(本山町)
期間:2024年11月12日 〜 2025年09月30日
説明:汗見川の美しい自然環境や生活文化を、後世につなげていくための「みんなでつくるカレンダーづくり」。
募集テーマは【汗見川の四季】一眼レフでも、スマホでもOK! SNSで「汗見川ふれあいの郷清流館」の公式アカウントをフォローして、「#汗見川フォトコン2025」とつけて投稿してください。入賞作品はカレンダーに写真が掲載され、入賞者にはカレンダーを進呈。
※応募方法・募集要綱など詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:汗見川ふれあいの郷運営委員会・集落活動センター汗見川
TEL:0887-82-1231
公式サイト:ちっとええぜよ汗見川
Webサイト:汗見川フォトコンテスト2025(土佐れいほく) -
【高知城歴史博物館】城博ニュース 2024冬 Vol.27(高知市)
期間:2024年12月01日 〜 2025年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで
休館:年末(12月26日~31日)場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:観覧料 500円/企画展開催期間中 700円/高知城とのセット券 900円
説明:■正月恒例「博物館に初もうで」1/1~1/3
■「みどころ満載!城博コレクション」1/1~3/9
◆年末休館 12/26(木)~31(火)
◆新年は1/1(水・祝)より開館
■城博コレクションの名品逸品
・長岡謙吉宛辞令書写
■活動レポート
■展示室開室スケジュール
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【高知城歴史博物館】城博ニュース 2025春 Vol.28(高知市)
期間:2025年02月01日 〜 2025年05月25日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:企画展開催期間中 700円/高知城とのセット券 900円
その他の期間 500円/高知城とのセット券 740円
高校生以下 無料説明:■企画展「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」
■令和7年4月1日より展示観覧料改定のお知らせ
■城博コレクションの名品逸品 ■活動レポート
■総合展示室 展示情報 ■展示室開室スケジュール
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【中土佐町立美術館】二館合同特別展「そして続いていく」(中土佐町)
期間:2025年02月08日 〜 2025年03月30日
時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
※最終日は16時まで
休館:毎週月曜日(※2/24は開館・翌2/25が休館)場所:中土佐町立美術館
料金:一般 300円/高校生 100円/小・中学生 50円
説明:様々な技法や表現スタイルで制作を続ける、高知ゆかりの作家16名を「香美市立美術館」と「中土佐町立美術館」の2館で紹介します。作家たちにとって、今後も続いていく表現活動の一歩となり、個性豊かな作品と触れ合うことで生まれる感動や感性が1人でも多くの人に広がり、そして続いていきますように。出品作家によるギャラリートークや、二館合同スタンプラリーも開催!
※出品作家や詳細は、チラシ・公式サイトをご覧ください。
※各館で会期、開館時間、入館料が異なりますのでご注意ください。お問い合わせ先:中土佐町立美術館
TEL:0889-52-4444
公式サイト:二館合同特別展 そして続いていく(中土佐町立美術館) -
2/8~5/27【四万十市郷土博物館】企画展「まちの灯り」(四万十市)
期間:2025年02月08日 〜 2025年05月27日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館:毎週水曜日(臨時休館日の場合があります)場所:四万十市郷土博物館 3階展示室
料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料/65歳以上 無料(年齢要確認)
説明:企画展「まちの灯り」では、昔の灯りと現代の灯り、四万十市の灯りなど紹介しています。行灯や提灯、ランプなどいろいろな灯りを展示で見つけてみませんか?この機会にぜひご来館ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
TEL:0880-35-4096
公式サイト:四万十市郷土博物館 -
2/9-3/28【物部川】ものべすとプレイベント(香美市)
期間:2025年02月09日 〜 2025年03月28日
場所:南国市、香美市、香南市
説明:3月29日から開幕する、ものべがわエリア観光博「ものべすと」!ものべがわエリア(南国市、香南市、香美市)では、開幕までの期間を盛り上げます♪「西島園芸団地」や「高知県立のいち動物公園」、創造広場「アクトランド」などの観光施設でも、この季節だからこそ楽しめる企画やイベントを開催します!連続テレビ小説「あんぱん」を契機とした、新商品のお土産も大注目です。
※詳しくはチラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:ものべがわエリア観光博「ものべすと」プレイベント情報 -
2/9~5/31【南国市・香南市・香美市】
ものべすと パン・スイーツ スタンプラリー(南国市)期間:2025年02月09日 〜 2025年05月31日
場所:南国市、香南市、香美市
説明:ものべがわエリアの「パン店・スイーツ店」を巡って、プレゼントをゲットしよう!! 期間中、物部川エリアにある対象各店舗(チラシ参照)で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。抽選で30名様に『ものべがわエリアの特産品』が当たる!さらに、全25個のスタンプを集めると、リゾートホテル海辺の果樹園(展望バスルーム付きVIPルーム)のペア宿泊券が、抽選で1名様に当たる!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:パン・スイーツスタンプラリー開催(ものべすと) -
2月下旬~6月中旬【香南市】こうなんお花見マップ2025(香南市)
期間:2025年02月20日 〜 2025年06月20日
場所:香南市役所、桜づつみ公園、のいちあじさい街道、龍河洞スカイライン、香我美町、香我美市民館、月見山こどもの森、手結山、鳥川沿い/他
説明:香南市には、お花見スポットがたくさんあります。 桜をはじめ、ミモザ、チューリップ、ナンジャモンジャ、バラ、藤、アジサイなど、春から初夏まで色とりどりのお花を楽しめます。「お花見マップ」を持ってお花見に行きませんか?※詳しくは、「こうなんお花見マップ」をご覧ください。
お問い合わせ先:香南市役所 秘書広報係
TEL:0887-57-8500
公式サイト:香南市役所 -
2/22~3/30【佐川町】SAKAWA 花めぐりスタンプラリー(佐川町)
期間:2025年02月22日 〜 2025年03月30日
場所:佐川町内 ①旧浜口家住宅 ②司牡丹酒ギャラリーほてい ③青山文庫 ④旧武村呉服店(キリン館) ⑤佐川地質館 ⑥まきのさんの道の駅・佐川
説明:牧野富太郎博士ゆかりの地、佐川町内の観光施設で花のスタンプを集めて記念品をもらおう! 対象の施設でお買い物やお食事、入場料をお支払いいただくと、各施設のスタンプが押せます。 スタンプを集めたら、「旧浜口家住宅」又は「まきのさんの道の駅・佐川」にお越しください。先着700名様に素敵なプレゼントをご用意しています。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:さかわ観光協会
TEL:0889-20-9500
公式サイト:SAKAWA花めぐりスタンプラリー(さかわのしおり) -
2/23【須崎市】桑田山の雪割り桜と巡航船で行く鳴無神社(須崎市)
期間:2025年02月23日
場所:桑田山/鳴無神社/海の上食堂 浮橋
料金:6,000円(税込)※小学生、未就学児は大人同額
説明:桑田山の雪割り桜と、貸切巡航船で行く鳴無神社参拝。須崎ならではをぎゅっと詰め込んだ日帰りツアー。 昼食は、創業50年以上の「海の上食堂 浮橋」で活き貝を豪快に焼き、秘伝のタレで味わいます。
添乗員:同行/募集人員:17名/最少催行人員:15名
申込受付:出発日の14日前まで。定員になり次第受付終了
※お申込み・詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:須崎市観光協会
TEL:0889-40-0315
公式サイト:雪割り桜と鳴無神社参拝(須崎市観光協会) -
2/28~5/6【高知県立歴史民俗資料館】
西南四国の中世社会と公家(南国市)期間:2025年02月28日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館 1階企画展示室
料金:大人(18歳以上) 520円/高校生以下・長寿者 無料
※5月3日「れきみんの日」入館無料説明:「西南四国」とは、主に高知県の幡多地方と愛媛県の南予地方を指します。この地域は中世において、一条氏や西園寺氏という京都の公家たちから注目されてきたことが、研究により明らかになっています。本展では、「愛媛県歴史文化博物館」の特別協力により、共同調査を続けてきた成果をご紹介します。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:西南四国の中世社会と公家(高知県立歴史民俗資料館)