県をまたぐ移動の自粛は解除されたけど、
すぐには帰省できない家族や友人に、
高知のおみやげを贈りませんか?
※掲載されている情報(商品、金額、お店等)が
変わっている場合がございます。
事前にお取り扱いのお店にお問い合わせの上、
ご来店頂けますと幸いです。
高知の物産
自然と伝統が生みだした品々に土佐の自信と誇りがあふれています。

●鰹・鰹製品
- 海からの贈り物、鰹。たたき、生節、鰹節など風味豊かな本場、高知の味。
●くだもの
- 土佐は、くだものの王国。文旦、ポンカン、メロン、小夏、ユズ、ヤマモモ、新高梨など、フレッシュな果実がたくさん。
●芋けんぴ
- サツマイモを油で揚げて砂糖をまぶしたお菓子、芋けんぴ。食べあきないおいしさ。
- 「ガイド高知」
- 発行元:公益社団法人 高知市観光協会
- http://www.welcome-kochi.jp/

南国の特産品
豊かな自然と歴史が育んだ南国の逸品をご紹介します。

●ドリンク
- 老若男女、誰にでも好まれる優しい味わいの、40年以上にわたって発売されているという超ロングセラー乳酸菌飲料、高知のソウルドリンク。
●アイスキャンディー
- 高知産柚子のほか、苺、やまもも、すももなど、高知県産の旬の果実をまるごと使っています。
●お菓子
- 高知県田野町産の天日塩を使い、手作業で炊き上げた塩キャラメルとラスク専用シュー皮をあわせた口溶け良い逸品。「おみやげグランプリ2018」にてグランプリ受賞。
- 「大人旅南国市」
- 発行元:一般社団法人 南国市観光協会
- https://www.nankoku-kankou.jp/

南国市の特産品
旅の思い出、おみやげに

●アイスクリンカップ
- 濃厚な味が特徴の新鮮な土佐ジロー卵の旨みを活かし、ひとつひとつ丁寧に仕上げた自慢のアイスクリンセット。
●ヨーグルトセット
- 高知の豊かな自然から生まれたヨーグルトは、柚子・青汁・文旦・生姜・トマトの5種類。
●マスクメロン
- 1本1玉栽培で大切に育てられたマスクメロンは、とろける果実に極上の甘さ。
- 「まるごと南国市」
- 発行元:一般社団法人 南国市観光協会
- https://www.nankoku-kankou.jp/

物部のゆずを使った美味しいもの
ニッポンイチのゆず生産地、香美市物部地区 マルブツゆず

●ゆず入り七味
- 七味唐辛子に物部の柚子皮をブレンド。うどんやお蕎麦に!
●ゆの酢
- ゆず果汁100%。焼き魚や冷奴、鍋に。酢として調味料にも。
●柚子みそ
- 物部の柚子の皮と伝統の味噌で仕上げた。田楽やふろふき大根に。
- 「香美市 香美の恵」
- 発行元:一般社団法人 香美市観光協会
- http://www.kigenhaeikayo.com/

旅のおすそわけ
香美市には個性的かつ、地元の人にも愛される食べ物や雑貨がたくさん。

●香美のプリン
- 地元で採れた万次郎かぼちゃと雪ヶ峰牧場のジャージー牛乳を使った滑らか食感のプリンや、生クリームを贅沢に使用した口あたり滑らかなプリンなど。
●香美市の地酒
- 土佐山田には、松尾酒造、アリサワ酒造の酒造メーカーがあります。
●塩の道 しおゆず商品
- 400年以上前、海の町・赤岡で作られた塩を山奥の物部まで運ぶため、人と馬が行き来していた「塩の道」。
- 「香美市観光ガイドブック かみんぐ」
- 発行元:一般社団法人 香美市観光協会
- http://www.kigenhaeikayo.com/

見て、食べて、ふるさとを満喫してね
美味しいゆずと匠の土佐打刃物は香美市の誇る全国ブランド、かりかり桃は人気沸騰中!

●ゆず
- 物部のゆずは品質よし。全国ブランドに!!
●桃
- 甘くてカリカリ、こんな桃はじめて!?予約注文だけで「売り切れ御免」の「かりかり桃子」。
●アユ・アメゴ
- 物部町白髪山から県中東部を潤す一級河川の物部川上流域ではアメゴ、下流域ではアユ釣りが主流となっています。
- 「香美市観光ガイドブック KAMI STYLE」
- 発行元:一般社団法人 香美市観光協会
- http://www.kigenhaeikayo.com/

土佐市のお土産
土佐市の自慢のお土産や特産品を集めてみました。

●土佐のほろよい晩酌セット
- 亀泉(または酔鯨)と3種類のつまみが選べる、オリジナルのお猪口付きのギフト。
●本枯れ節
- 第19回全国鰹節類品評会で農林水産大臣賞受賞。
●土佐のかつおめし
- 創業・明治初期の浜吉ヤ。炊きたてご飯にまぜるだけ!しょうゆ味やしょうが味があります。
- 「土佐市観光パンフレット 出会う、感じる、おいしい! きもち、いいとさ」
- 発行元:一般社団法人 土佐市観光協会
- https://tosacity-kankou.com/

家族や友達にオススメ!さかわ土産
清流・仁淀川の伏流水を使った地酒、寒暖の差を利用した米や茶、栗などの農産物、地元の乳牛からとれる生乳だけを使った牛乳など。

●地酒、佐川茶、さかわ紅茶
- 佐川の大地と霧と仁淀川が生み出す味わい
●ドレッシング&りんごポン酢
- 佐川町内の果樹園生まれ、新高梨ドレッシング&りんごポン酢や各種果実のジャム。
●さかわの地乳、茶饅頭、味噌
- 風味豊かな地元の味
- 「さかわ周遊パンフレット 歴町さかわ」
- 発行元:一般社団法人 佐川観光協会
- https://sakawa-kankou.jp/
- 発行元:佐川町役場
- http://www.town.sakawa.lg.jp/

須崎のおみやげ
素朴なもんやけど、喜ばれゆう。

●さしみしょうゆ
- 大正時代の創業以来多くの方に愛され続ける「さしみ」醤油。赤身の魚、特にカツオに合う漁師町ならではの醤油です。
●ひのき製品
- 四万十産のひのきを使った生活雑貨は、キッチン雑貨、ひのきの香りを楽しめるバス商品など、その種類は豊富です。
●竹細工
- 安和地区でしか生育しない虎斑竹は、他の竹では見られない虎のようなまだら模様が特徴で、独特の美しさを醸しだしています。
- 「須崎市観光ガイドブック すさき手帖」
- 発行元:一般社団法人 須崎市観光協会
- http://susakishikankou.com/?lang=ja

安芸のお土産、特産品
海・川・山・里・町の幸に恵まれた安芸では、海産物、果物、野菜など多くの新鮮な地場産品・加工品があります。

●内原野焼・ガラス玉
- 江戸時代から続く内原野焼の徳利、湯呑、お茶碗、鉢物などや、色彩豊かなダラス玉のアクセサリー等があります。
●手づくりアイス
- なすや、ゆずなど、地元農産物を材料に、高級純生クリーム等を使用した手づくりアイスです。
●土佐酒
- 安芸市には、2つの酒造があり、淡麗、芳醇、辛口な味わいなど、それぞれが個性的な土佐酒づくりをしています。
- 「安芸市観光ガイドブック 安芸たび」
- 発行元:安芸市役所 商工観光水産課
- https://www.city.aki.kochi.jp/

北川村自慢の逸品
高知県内の柚子の一大産地である北川村。どれをとっても逸品ぞろいの、柚子に関する特産品。

●ゆずサブレ
- 北川村の柚子を使用して、その新鮮な香りを飛ばさないよう、さくさくして上品に焼き上げた、ゆずサブレ。
●ゆずゼリー
- 北川村特産の柚子からしぼったエッセンスをふんだんに使い、やさしい口どけの透明なゼリー。
●じゃこ味噌、味ゆず、しょうゆのみ、ゆず味噌
- 昔から地元に伝わるゆず味噌や、柚子皮のうま煮である味ゆずなどを地元婦人グループがお土産にしました。
- 「北川村 きたがわさんぽ」
- 発行元:北川村観光協会
- https://kitagawakanko.jp/

Kochi ebooks オリジナル・クリアファイル
Kochi ebooks
オリジナル・クリアファイル
Kochi ebooksでは、高知の特産品をイラストにしたクリアファイルを販売しています。

1枚250円/5枚入り1,000円(税別・送料別)
お問い合わせは、高知イーブックスまで

