




高知県立牧野植物園
高知県出身の世界的な植物学者、牧野富太郎博士(1862~1957)の業績を顕彰するため、1958年に高知駅から約20分ほどの小高い丘である五台山に開園し、県内でも歴史ある施設の一つです。
〒781-8125 高知市五台山4200-6
開園時間:9:00~17:00
休館日:年末年始(12/27~1/1)
Tel:088-882-2601

越知町立横倉山自然の森博物館
不思議に神秘的な姿を容す越知町の横倉山。地球の歴史を知るためにとても重要な山で、数多くの植物が自生し、牧野富太郎博士の研究の山としても有名です。博物館の設計は、建築家の安藤忠雄氏。
〒781-1303 高岡郡越知町越知丙737番地12
開園時間:9:00~17:00
(最終入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12/29~1/3)
Tel:0889-26-1060

オーテピア高知図書館
高知県立図書館と高知市民図書館(本館)の合築による図書館です。収蔵能力は約205万冊。豊富な資料で、暮らしや仕事上のさまざまな課題の解決をお手伝いします。
〒780-0842 高知市追手筋2-1-1 オーテピア2~4階
開館時間:火曜~金曜:9:00~20:00,土曜:9:00~18:00
(7・8月は20:00まで),日曜・祝日:9:00~18:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日
(8月および祝日を除く),資料特別整理期間(8月11日
(山の日)を含む4日間),年末年始(12月29日~1月4日)

高知みらい科学館
プラネタリウムや体験型の展示のほか、サイエンスショー、科学教室なども行い、子どもから大人まで、科学を楽しむことができる科学館です。
〒780-0842 高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
開館時間:9:00~18:00(金曜、7・8月の土曜は20:00まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は開館)
年末年始(12月29日~1月4日)
Tel:088-823-7767

海洋堂 Space Factory
海洋堂のソフビフィギュアが生まれる瞬間を目撃しよう! 海洋堂ソフビフィギュア工場見学施設や、ものづくり展示、期間限定イベントも開催!ものづくり、ひとづくり まちづくりの発信基地に。
〒783-0004 高知県南国市大そね甲1623-3
開館時間:10:00~18:00
※最終入館:17:30
休館日:火曜日(祝日の場合翌日休館)
年末年始(12月28日~1月1日)
Tel:088-864-6777

創造広場「アクトランド」
芸術・文化・技術を一度に体感できるテーマパークで、坂本龍馬の生涯を蝋人形で再現した「龍馬歴史館」を中心に、ここにしかない貴重な展示館が全8館あります。
〒781-5233 香南市野市町大谷928-1
開園時間:10:00~18:00
(チケット販売及びカフェL.Oは17:30まで)
休館日:無休
(スタッフ研修、台風などによる臨時休館はあり)
Tel:0887-56-1501

海洋堂ホビー館四万十
世界的フィギュアメーカー海洋堂の歴史とコレクションを展示するミュージアム。廃校になった打井川小学校を改築し、新たな人の集まりと賑わいを起こすという地域住民の思いが込められています。
〒786-0322 高知県高岡郡四万十町打井川1458-1
開館時間:10:00~18:00
※11月1日~2月29日は10:00~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合翌日休館)
年末年始(12月28日~1月1日)
Tel:0880-29-3355

海洋堂かっぱ館
自然の中に突如出現する杉の丸太と土壁でつくられたミュージアム。展示されているのは世界中から集まったカッパ造形大賞の応募作品です。周囲を取り巻く大自然でおもいきりお楽しみいただけます。
〒786-0322 高知県高岡郡四万十町685
開館時間:10:00~18:00
※11月1日~2月29日は10:00~17:00
休館日:火曜日(祝日の場合翌日休館)
年末年始(12月28日~1月1日)
Tel:0880-29-3678

室戸ドルフィンセンター
「人とイルカが触れ合い、コミュニケーションをとりながら一緒に楽しむこと」を目指して活動しています。青い海、澄んだ空の下でイルカと友だちになろう。日常では味わえない感動がまっています!
〒781-7101 室戸市室戸岬町字鯨浜6810番地162
開館時間:10:00~16:00
休館日:年中無休
※天候やイルカの体調により休園になることがあります。
Tel:0887-22-1245



高知県立美術館
高知県の芸術文化の発信地として県民の皆様に親しんでいただけるよう、幅広いジャンルの展覧会や講演会、映画上映会、コンサートや能、演劇などのホール・イベントを開催しています。
〒781-8123 高知市高須353-2
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
Tel:088-866-8000

藁工ミュージアム
戦後まもなくの頃に建てられ、かつてはワラを保管していた水切り瓦のある白壁が美しい土佐漆喰塗の「藁工倉庫」。その倉庫群の建物のひとつを改修した、小さな蔵の美術館です。
〒781-0074 高知市南金田28
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:火曜、展示替え期間中、年末年始
Tel:088-879-6800



高知県立高知城歴史博物館
国宝や重要文化財を含め、土佐藩主山内家伝来の歴史資料や美術工芸品を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの資料を収蔵・展示する博物館です。展望ロビーからのぞむ美しい高知城のながめも必見。
〒780-0842 高知市追手筋2-7-5
開館時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
(※展示室への入室は閉館の30分前まで)
休館日:12月26日~12月31日
(※展示室の休室はHPをご覧ください)
Tel:088-871-1600

高知県立歴史民俗資料館
戦国武将・長宗我部氏の居城であった岡豊城跡(国史跡)に立地。郷土の歴史、考古、民俗、特に「長宗我部氏」の研究成果、収集資料を公開し、郷土の歴史と文化の紹介をしています。
〒783-0044 南国市岡豊町八幡1099-1
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
(※企画展等入替時は臨時休館・休室あり)
Tel:088-862-2211

佐川町立青山文庫
青山文庫は幕末維新の生き証人であった、佐川町出身の元宮内大臣田中光顕が収集した志士たちの書状や画などの遺墨コレクションを中核に、主に近世・近代の歴史資料を収蔵しています。
〒780-0074 高知県高岡郡佐川町甲1453-1
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日を休館とします)
年末年始
Tel:0889-22-0348



大原富枝文学館
大原富枝の生涯の歩みと、作品を展示室で紹介しています。生原稿など貴重な資料展示に加えて、代表作の「婉という女」にスポットを当てた大原富枝の世界を展開しています。
〒781-3601 高知県長岡郡本山町本山568-2
開館時間:9:00~17:00(16:30入館締切)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
12月28日~1月4日
Tel:0887-76-2837

絵金蔵
絵師金蔵、略して「絵金」は贋作事件に巻き込まれ城下追放後、おばを頼り赤岡で芝居絵屏風を描いた。作品は現在も続く祭礼の夜に飾るためのものとされ町内に残る23枚の作品を収蔵、展示している。
〒781-5310 香南市赤岡町538
開館時間:9:00~17:00(16:30入館締切)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
12月29日~1月3日
Tel:0887-57-7117

公益財団法人高知県文化財団
高知県の6文化施設を管理運営するとともに、文化事業の実施や文化活動への助成など幅広い事業を展開し、高知県の文化の一層の振興と土佐高知の歴史的遺産の継承、発展に努めてます。
〒781-8123 高知市高須353-2
開館時間:9:00~17:00(16:30入館締切)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
12月29日~1月3日
Tel:088-866-8013