開館40周年記念特別展「とびこめ!絵図の世界」(安芸市)
期間:2025年04月19日 〜 2025年07月13日
時間:9:00~17:00(最終入館16:00)
場所:安芸市立歴史民俗資料館
説明:2万点をこえる収蔵文書の中には、土佐藩各地の土居図や城下町図、江戸や大阪、長崎の絵図、建物の設計図など、200点余りの絵図があります。その中から、土佐藩家老の知行地であった、安芸・本山・佐川・窪川・宿毛の土居図や、高知城下や安芸町の絵図を大公開!現在の地図とは異なる絵図の世界をお楽しみください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
-
【佐川地質館】洞窟に落ちた動物たち(佐川町)
期間:2024年05月18日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
休館:月曜日(祝日となる場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)場所:佐川町立佐川地質館 特別展示室
料金:大人 300円/小中高生 100円
説明:佐川町と隣町の日高村には、それぞれ穴岩、猿田洞という洞窟があります。 穴岩には氷河期が終わり暖かくなった時代(約9千年前)の、猿田洞には氷河期(約3.5万年前)の動物の骨が残っています。 この骨を調べることで、第四紀の四国にどのような動物がいたのか、その歴史を知ることができます。
お問い合わせ先:佐川町立佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:佐川町立佐川地質館 -
【安芸市・室戸市】「伝建」デジタルdeスタンプラリー(安芸市)
期間:2024年08月07日 〜 2026年01月25日
場所:安芸市土居廓中、室戸市吉良川町
説明:「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジタル・スタンプラリーで、日本全国の歴史の町並みを巡ってみませんか? 高知県では、安芸市土居廓中と室戸市吉良川町が選定されています。スタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
※参加方法など詳しくは、チラシをご覧ください。お問い合わせ先:全国伝統的建造物保存地区協議会
(伝建スタンプラリー担当)萩市文化財保護課
TEL:0838-25-3166 -
【佐川町立青山文庫】
川田文庫の世界・復刻版 維新志士遺墨展覧会(佐川町)期間:2024年10月05日 〜 2025年06月15日
時間:9時〜17時(※最終入館時間は16時30分)
場所:佐川町立 青山文庫
料金:一般 400円/中高生 200円/小学生 100円
休館:月曜(祝日の場合は開館・翌日休館)
年末年始(12/29~1/3)※展示替のため臨時休館あり説明:明治43(1910)年に創設された、当館の母体「川田文庫」の蔵書からはじまり、「青山文庫」に引き継がれ充実されていった「川田文庫」の書籍群について紹介します。
※令和7年2月18日~2月21日に一部の資料を入れ替えます。
※企画展「復刻版 維新志士遺墨展覧会」・小展示「植物学者・牧野富太郎」と同時開催。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:佐川町立青山文庫
TEL:0889-22-0348
公式サイト:佐川町立青山文庫 -
【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!(本山町)
期間:2024年11月12日 〜 2025年09月30日
説明:汗見川の美しい自然環境や生活文化を、後世につなげていくための「みんなでつくるカレンダーづくり」。
募集テーマは【汗見川の四季】一眼レフでも、スマホでもOK! SNSで「汗見川ふれあいの郷清流館」の公式アカウントをフォローして、「#汗見川フォトコン2025」とつけて投稿してください。入賞作品はカレンダーに写真が掲載され、入賞者にはカレンダーを進呈。
※応募方法・募集要綱など詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:汗見川ふれあいの郷運営委員会・集落活動センター汗見川
TEL:0887-82-1231
公式サイト:ちっとええぜよ汗見川
Webサイト:汗見川フォトコンテスト2025(土佐れいほく) -
【高知城歴史博物館】城博ニュース 2025春 Vol.28(高知市)
期間:2025年02月01日 〜 2025年05月25日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:企画展開催期間中 700円/高知城とのセット券 900円
その他の期間 500円/高知城とのセット券 740円
高校生以下 無料説明:■企画展「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」
■令和7年4月1日より展示観覧料改定のお知らせ
■城博コレクションの名品逸品 ■活動レポート
■総合展示室 展示情報 ■展示室開室スケジュール
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
2/8~5/27【四万十市郷土博物館】企画展「まちの灯り」(四万十市)
期間:2025年02月08日 〜 2025年05月27日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館:毎週水曜日(臨時休館日の場合があります)場所:四万十市郷土博物館 3階展示室
料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料/65歳以上 無料(年齢要確認)
説明:企画展「まちの灯り」では、昔の灯りと現代の灯り、四万十市の灯りなど紹介しています。行灯や提灯、ランプなどいろいろな灯りを展示で見つけてみませんか?この機会にぜひご来館ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
TEL:0880-35-4096
公式サイト:四万十市郷土博物館 -
2/9~5/31【南国市・香南市・香美市】
ものべすと パン・スイーツ スタンプラリー(南国市)期間:2025年02月09日 〜 2025年05月31日
場所:南国市、香南市、香美市
説明:ものべがわエリアの「パン店・スイーツ店」を巡って、プレゼントをゲットしよう!! 期間中、物部川エリアにある対象各店舗(チラシ参照)で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。抽選で30名様に『ものべがわエリアの特産品』が当たる!さらに、全25個のスタンプを集めると、リゾートホテル海辺の果樹園(展望バスルーム付きVIPルーム)のペア宿泊券が、抽選で1名様に当たる!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:パン・スイーツスタンプラリー開催(ものべすと) -
2月下旬~6月中旬【香南市】こうなんお花見マップ2025(香南市)
期間:2025年02月20日 〜 2025年06月20日
場所:香南市役所、桜づつみ公園、のいちあじさい街道、龍河洞スカイライン、香我美町、香我美市民館、月見山こどもの森、手結山、鳥川沿い/他
説明:香南市には、お花見スポットがたくさんあります。 桜をはじめ、ミモザ、チューリップ、ナンジャモンジャ、バラ、藤、アジサイなど、春から初夏まで色とりどりのお花を楽しめます。「お花見マップ」を持ってお花見に行きませんか?※詳しくは、「こうなんお花見マップ」をご覧ください。
お問い合わせ先:香南市役所 秘書広報係
TEL:0887-57-8500
公式サイト:香南市役所 -
2/28~5/6【高知県立歴史民俗資料館】
西南四国の中世社会と公家(南国市)期間:2025年02月28日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館 1階企画展示室
料金:大人(18歳以上) 520円/高校生以下・長寿者 無料
※5月3日「れきみんの日」入館無料説明:「西南四国」とは、主に高知県の幡多地方と愛媛県の南予地方を指します。この地域は中世において、一条氏や西園寺氏という京都の公家たちから注目されてきたことが、研究により明らかになっています。本展では、「愛媛県歴史文化博物館」の特別協力により、共同調査を続けてきた成果をご紹介します。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:西南四国の中世社会と公家(高知県立歴史民俗資料館) -
【オーテピア高知図書館】コトノハvol.18(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:火曜~金曜 9時~20時/土日祝 9時~18時
場所:オーテピア高知図書館
料金:無料
説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報紙
■映画会『ベルファスト』
■3月~6月のイベント情報
・講演会/ライブラリーコンサート/他
■【特集】未来を育む図書館の子育て応援サービス
■【KinoDen】(キノデン)電子書籍サービス
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:オーテピア高知図書館
TEL:088-823-4946
公式サイト:オーテピア高知図書館 -
【高知みらい科学館】ミライサイエンス Vol.21(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2025年3月~6月 Spring>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
中学生以上を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム100周年記念】
プラネタリウムの魅力を体験できるイベントを開催します!
・<新番組>おとめ座のひみつ
・キッズプラネタリウム/七夕と天の川/他
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【高知みらい科学館】かがくかん通信 Vol.21(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2025年3月~6月 春>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
小学生を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム100周年記念】
記念イベントでプラネタリウムを楽しもう!
・<新番組>おとめ座のひみつ
・キッズプラネタリウム/七夕と天の川/他
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
3月~5月初旬【室戸市】春ぶりマップ(室戸市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年05月11日
時間:各店舗の営業時間によります
説明:室戸の春、満開の桜と大漁の鰤。脂ののった「室戸春ぶり」を食べて、室戸の春を満喫しよう♪室戸市内の飲食店(16店舗)で「室戸春ぶり」を使った料理が提供されます。高知県の東、黒潮が流れる室戸沖は多くの魚が回遊する日本でも屈指の好漁場。なかでも3月から5月にかけて獲れる春のブリは、北の海で産卵のために栄養を蓄え回遊してくるので、一番脂がのるといわれています。
※提供店舗や詳しくは、マップ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:室戸市観光協会
TEL / 0887-22-0574
公式サイト:室戸春ぶり(室戸市観光協会) -
3/15~7/13【安田まちなみ交流館・和】「やすだの百年展」(安田町)
期間:2025年03月15日 〜 2025年07月13日
時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
休館:火曜日(祝日の場合その翌営業日)場所:安田まちなみ交流館・和
料金:200円(高校生以下および障害者手帳提示者等は無料)
説明:【町制施行100周年記念】安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎えることを記念して、安田の100年を振り返る展示を開催します。現代は、過疎化という大きな問題に直面していますが、この100年を振り返ることで、次世代へとつなげていく良い機会になれば…という想いが込められています。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安田まちなみ交流館・和
TEL:0887-38-3047
公式サイト:やすだの百年展(安田まちなみ交流館・和) -
3/15~5/6【足摺海洋館 SATOUMI】企画展
「トサシミズサンショウウオの秘密」(土佐清水市)期間:2025年03月15日 〜 2025年05月06日
時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
場所:足摺海洋館 SATOUMI 1階 企画展示室
料金:大人 1,200円/小学生~高校生 600円/未就学児は無料
※海底館やグラスボート、海のギャラリー、ジョン万次郎資料館などのお得なセット券も販売中!説明:高知県土佐清水市だけに生息する「トサシミズサンショウウオ」。土佐清水市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態や保全活動についてご紹介します。その他、春~GWのイベントも開催されます。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立足摺海洋館 SATOUMI
TEL:0880-85-0635
公式サイト:2025年 春~GWの企画展・イベント(足摺海洋館SATOUMI) -
3/20~5/25【高知城歴史博物館】高知の地震災害史
~紡がれた記憶と記録~(高知市)期間:2025年03月20日 〜 2025年05月25日
時間:9:00〜18:00(日曜日 8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで場所:高知城歴史博物館 特別展示室
料金:3/31まで 700円/高知城とのセット券 900円
※4/1より 800円/高知城とのセット券 1040円
高校生以下・長寿手帳提示 無料(すべて常設展含む)説明:広大な太平洋に面する高知県は、過去幾度となく津波を伴う南海トラフ地震による被害を受けてきました。江戸時代以降に高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探ります。過去を伝える歴史資料は、災害や継承の課題により散逸の危機に直面しており、高知県内の事例を中心に、資料を守り、伝える活動もご紹介します。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~(高知城歴史博物館) -
3/22-5/11【牧野植物園】こんこん山花さんぽ~虹色の風~(高知市)
期間:2025年03月22日 〜 2025年05月11日
時間:9:00~17:00(最終入園 16:30)
場所:高知県立牧野植物園 こんこん山広場
料金:一般 730円 (高校生以下 無料)
※4月1日より一般 850円(高校生以下無料)に改定説明:園内の植物が次々に咲き誇り、花盛りとなるこの季節。 眺望抜群のこんこん山広場に、約20,000株の花々が織りなす虹色の花畑が広がります。 丘に吹く穏やかな春風を感じながら、心華やぐ春のひと時をお過ごしください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立牧野植物園
TEL:088-882-2601
公式サイト:こんこん山花さんぽ~虹色の風~(牧野植物園) -
3/22~5/25【横倉山自然の森博物館】
越知の人たち~広報おち編~(越知町)期間:2025年03月22日 〜 2025年05月25日
時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
場所:横倉山自然の森博物館
休館:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)料金:大人 500円/高校・大学生 400円/小学・中学生 200円 小学生未満 無料 ※【龍馬パスポート】対象施設
説明:昭和46年5月号から始まった「広報おち」。令和7年3月で、NO.645まで発行されています。越知町の人と暮らしを掲載してきた広報誌を展示します。越知に暮らす人々に自身の故郷の変化に思いをはせてもらい、これからの越知について考えるきっかけを提供する企画展です。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:越知町立横倉山自然の森博物館
TEL:0889-26-1060
公式サイト:「越知の人たち~広報おち編~」(横倉山自然の森博物館) -
3/29~5/6【安芸市】第50回 内原野つつじ祭り(安芸市)
期間:2025年03月29日 〜 2025年05月06日
時間:ぼんぼり点灯 18:00~21:00
場所:安芸市 内原野公園/内原野陶芸館(登り窯フェスタ)
説明:春の内原野公園は、桜、梅、藤、ツツジ、アヤメなど様々な花が咲き誇ります。 第50回目の今年は、延寿亭での琴演奏会やBGM生演奏、ステージショー、弁天池のボート貸出や、ガイドによる公園内の植物散策ツアー、フォトコンテスト、手づくり登り窯フェスタも同時開催!期間中は、夕方から約300個のぼんぼりが点灯されます。昼間は、色鮮やかなつつじに癒され、夜は、ぼんぼりに灯されたつつじを楽しめます♪
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市観光協会
TEL:0887-35-1122
公式サイト:第50回内原野つつじ祭り(安芸市観光協会) -
3/29~11/24【物部川エリア】南国I.C. わくわくゾーン
スタンプラリー(南国市・香南市・香美市)(南国市)期間:2025年03月29日 〜 2025年11月24日
場所:★香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館 ●絵金蔵 ●創造広場「アクトランド」 ●海洋堂Space Factoryなんこく ●高知県立歴史民俗資料館 ●高知県立のいち動物公園 ●西島園芸団地 ●龍河洞
説明:3個以上のスタンプを集めて応募しよう!全対象施設のスタンプを集めた方には、もれなく粗品をプレゼントのほか、抽選でものべがわエリアの特産品が当たる!さらに全対象施設と「ものべすと」のスタンプを集めた方の中から抽選で1名様に、ものべがわエリア内の宿泊ペアチケットが当たる!!
[やなせたかし記念館&牧野植物園]セット券提示で特典も♪
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会 事務局
TEL:088-802-5050
公式サイト:南国I.C. わくわくゾーン スタンプラリー(ものべすと) -
【高知県】龍馬パスポート(高知市)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
説明:龍馬パスポートは、高知県内の参加施設などで提示するだけで特典が受けられる高知観光に断然おトクなアイテムです。 約750の観光施設でおトクな特典が受けられる!全国初のステージアップシステムで賞品が豪華に!スタンプを集めて、あなただけの旅の思い出に!
※詳しくはパンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:こうち旅広場 龍馬パスポート交付窓口
TEL:088-879-0854
営業時間:8:30~18:00(年中無休)
公式サイト:龍馬パスポート(高知県観光情報 こうち旅ネット) -
【高知県立歴史民俗資料館】年間カレンダー
令和7年4月―令和8年3月(南国市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館:年末年始(12/27~1/1) 臨時休館:6/23(館内清掃のため)場所:高知県立歴史民俗資料館
料金:●企画展:大人 520円(令和7年5月6日まで)/大人 700円(令和7年7月4日から)
●通常展のみ開催中:大人500円/高校生以下 無料 ※大人は18才以上
※企画展観覧料は通常展観覧料込み説明:令和7年4月~令和8年3月の企画展やイベントの年間カレンダーです。
■西南四国の中世社会と公家
■妖怪纍纍(るいるい) 湯本豪一記念 日本妖怪博物館
(三次もののけミュージアム)セレクション―
■武市半平太の書画
■歴民コレクションをひもとく―あつめる、つたえる―
※その他のイベントや詳細はリーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:高知県立歴史民俗資料館 -
【高知県立坂本龍馬記念館】
ミュージアムカレンダー 令和7年4月~令和8年3月(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:9時~17時(最終入館 16時30分)
休館:年中無休(※臨時休館となる場合があります)場所:高知県立坂本龍馬記念館
料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 900円/展示替期間 500円
高校生以下 無料/高知県、高知市の長寿者手帳所持者 無料
無料開館日:11月15日(坂本龍馬の生誕日&開館記念日)説明:<年間スケジュールと館内ご利用案内>
【企画展】「幕末維新期の写真」「半平太と京都展」
「栁内良一コレクションー維新史料の蒐集にかけた40年ー展」
「郷士坂本家の秘蔵展」「龍馬の評伝」
【常設展示室】「坂本龍馬の生涯と幕末」「ジョン万次郎展示室」/他お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
TEL:088-841-0001
公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館 -
4/1~1/25【高知市・ものべがわエリア周遊】
Let's アドベンチャー ぼうけんしよう!パンけんたい(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年01月25日
場所:高知市・南国市・香南市・香美市の対象施設
説明:<高知市・ものべがわエリア地域周遊キャンペーン>
高知出身の絵本作家柴田ケイコ先生のぼうしパンファミリーと一緒に冒険しよう! ●クイズ&スタンプラリー ●ARフォトスポット ●ぼうしパンスタグラム ★遊び方、参加方法、対象施設、応募方法は、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知市観光協会
TEL:088-823-4016
公式サイト:ぼうしパンけんたい(高知市観光協会) -
【高知城歴史博物館】
令和7年度 展示&講座・催物スケジュール(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
(※展示室への入室は閉館30分前まで)
休館日:12月26日~12月31日場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:※令和7年4月1日より料金改訂
企画展開催期間中 800円/その他の期間 500円
高知城とのセット券や年間観覧券もございます。
高校生以下 無料/高知県・高知市長寿手帳持参 無料説明:高知城歴史博物館は、国宝や重要文化財を含む、
土佐藩主山内家伝来の重要な歴史資料や美術工芸品を中心とした、
土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
年間をとおしてテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催。
いつ訪れても、土佐の歴史文化の新たな魅力を体感できます。
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご確認ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【高知市】MY遊バス(高知市)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
場所:JR高知駅、はりまや橋、牧野植物園、竹林寺、龍馬記念館、桂浜など
料金:●桂浜券:中学生以上 1,300円/小学生 650円/ ●五台山券:中学生以上 900円/小学生 450円/幼児・未就学児 無料 ※幼児は大人1名につき1人無料、2人目以降はこども料金
説明:はりまや橋へ!牧野植物園へ!竹林寺へ!桂浜へ!毎日運行!オトクに観光!一日まるごと乗り放題!高知市内の主要な観光地を巡る周遊バス。【3つの特典】も!※乗車券は事前に購入ください。※時刻表やルートなど詳しくは、パンフレット・公式サイトをご確認ください。
お問い合わせ先:高知県観光コンベンション協会 とさてらす営業所
TEL:088-879-0515
Webサイト:MY遊バス(高知県公式観光情報 こうち旅ネット) -
4/2~4/20【中土佐町立美術館】特別展
小川智子作品展-足跡をたどる旅-(中土佐町)期間:2025年04月02日 〜 2025年04月20日
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
※最終日は16:00まで
休館:毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)料金:一般 300円/65歳以上 100円(町民は無料)
説明:【第6回中土佐町立美術館大賞展】で、大賞を受賞した小川智子さんの作品展です。あの素敵な作品と、 その他にも小川智子さんのこれまでの作品をご堪能いただけます。
4/6(日)14:00~ 小川智子さんによるギャラリートーク
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:中土佐町立美術館
TEL:0889-52-4444
公式サイト:中土佐町立美術館 -
【中土佐町立美術館】展示スケジュール 2025年度(中土佐町)
期間:2025年04月02日 〜 2026年03月29日
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)場所:中土佐町立美術館(新:なかとさ美術館)
料金:一般 300円/65歳以上 100円(町民 無料)
<2025年7月から料金改訂>
料金:一般 400円/学生・18歳未満 無料 ※特別展は別料金説明:いよいよ新美術館開館へ【中土佐町立美術館】特別展「小川智子作品展ー足跡をたどる旅ー」/フィナーレ展「時の彩り展」【なかとさ美術館】~新美術館開館記念~/プレオープン特別展「館長と学芸員の日本画展ーとある時の物語ー」/「なかとさに集う」展/第1期「町田コレクション」展/特別展「奥谷博展ー藝術無終ー」/第2期「これからの物語」/特別展「オットー・ケスターと堀典子展」
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:中土佐町立美術館(新:なかとさ美術館)
TEL:0889-52-4444
公式サイト:中土佐町立美術館 -
4/5~6/1【高知市】龍馬に大接近(高知市)
期間:2025年04月05日 〜 2025年06月01日
時間:9:00~17:00(平日)/8:00~17:00(土日祝)
【4/26~5/6の期間中は7:30~19:00】
※雨天や強風時は中止する場合があります。場所:高知市桂浜公園内「坂本龍馬像」横
料金:特設展望台入場料 200円(未就学児 無料)
★来場者全員に特製コースターをプレゼント!説明:「坂本龍馬像」がもっと近くに!!坂本龍馬と望む雄大な太平洋。約13mの高さのリニューアルした特設展望台から「坂本龍馬像」の横顔や、坂本龍馬の目線で太平洋をご覧いただけます。「坂本龍馬像」像との記念撮影や、展望台に設置された「龍馬像巨大顔出しパネル」もお楽しみください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知市観光協会
TEL:088-823-4016
公式サイト:龍馬に大接近(高知市観光協会) -
4/6~7/27【大原富枝文学館】
右城暮石没後30周年企画「暮石と耕衣」(本山町)期間:2025年04月06日 〜 2025年07月27日
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)場所:大原富枝文学館
料金:一般・大学生 300円/小中高校生 100円
説明:本山町出身の蛇笏賞受賞俳人「右城暮石」と孤高の俳人として生涯を貫いた「永田耕衣」の俳句展。耕衣(92歳)から暮石(93歳)に送られた手紙や、耕衣の評論集、「運河」前主宰・茨木和生の随筆等を紹介しながら、晩年まで俳人として親交を深めた二人の関係をたどります。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:大原富枝文学館
TEL:0887-76-2837
公式サイト:右城暮石没後30周年企画「暮石と耕衣」(大原富枝文学館) -
【本山町】もとやま花まつり(5/11まで開催中)(本山町)
期間:2025年04月11日 〜 2025年05月11日
場所:帰全山公園、汗見川など(本山町)
説明:本山町には、「シャクナゲ公園」として親しまれている「帰全山公園」や、汗見川や行川の清流沿いに広がる茶畑、岸ツツジなど山の植物など、お花や自然を楽しめるスポットがたくさんあります。本山町にて、4月~5月半ばにかけて春の花や自然にまつわるイベント「もとやま花まつり」開催中。「もとやま花まつり写真コンテスト」作品募集中!
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:もとやま花まつり実行委員会
TEL:090-2825-4187
Webサイト:もとやま花まつり(土佐れいほく) -
4/19・4/20【土佐町】さめうら湖みずうみ開き(土佐町)
期間:2025年04月19日 〜 2025年04月20日
場所:湖の駅さめうらレイクタウン内 さめうらカヌーテラス ※駐車場あり
説明:【土佐町合併70周年&早明浦ダム管理開始50周年記念】 地域の自然の魅力・文化・歴史を再認識し、未来へつなげる特別な祭典。 カヌー体験やワークショップ、音楽ライブ、土佐町グルメでさめうら湖の春を楽しもう!
4/19・4/20の2日間は、先着70名様に粗品をプレゼント♪
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:一般社団法人 土佐町スポーツコミッション
TEL:0887-72-9919
公式サイト:さめうらレイクタウン -
4/19~6/1【高知県立坂本龍馬記念館】幕末維新期の写真展(高知市)
期間:2025年04月19日 〜 2025年06月01日
時間:9時~17時(最終入館は16時30分)
場所:高知県立坂本龍馬記念館
料金:18才以上 900円/高校生以下 無料
説明:幕末維新期は、封建制から近代的な国家へと国の仕組みが大きく変わる過渡期です。それにともない、外国との交流が盛んになり、様々な新しい技術が日本へもたらされました。その一つに「写真」があります。本展では、龍馬をはじめ、幕末の様々な人物の写真を展示します。写真文化の始まりや、歴史上の人物の素顔や龍馬を巡る人脈を知り、幕末維新史に親しみを感じていただると幸いです。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
TEL:088-841-0001
公式サイト: 「幕末維新期の写真」展(坂本龍馬記念館) -
4/19~7/13【安芸市立歴史民俗資料館】
開館40周年記念特別展「とびこめ!絵図の世界」(安芸市)期間:2025年04月19日 〜 2025年07月13日
時間:9:00~17:00(最終入館16:00)
場所:安芸市立歴史民俗資料館
料金:大人 550円/中高生 160円/小学生 80円
説明:2万点をこえる収蔵文書の中には、土佐藩各地の土居図や城下町図、江戸や大阪、長崎の絵図、建物の設計図など、200点余りの絵図があります。その中から、土佐藩家老の知行地であった、安芸・本山・佐川・窪川・宿毛の土居図や、高知城下や安芸町の絵図を大公開!現在の地図とは異なる絵図の世界をお楽しみください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市立歴史民俗資料館
TEL:0887-34-3706
公式サイト:安芸市立歴史民俗資料館 -
4/19・20・24【佐川町】生誕163年 牧野富太郎生誕祭(佐川町)
期間:2025年04月19日 〜 2025年04月24日
場所:佐川町 牧野公園・上町(うえまち)など
開催日:2025年4月19日(土)・20日(日)・ 24日(木)説明:4月24日は、佐川町出身の植物学者「牧野富太郎」博士の163回目の誕生日。牧野博士の生誕をお祝いするイベントを開催♪4/19・20は、佐川町内外のグルメや雑貨が集まった出店や、音楽イベント等。牧野公園無料ガイドや、青山文庫、佐川地質館が無料開館。4/24は、牧野博士のお墓参り&公園散策。新緑輝く牧野公園では、牧野博士ゆかりの植物や様々な春の山野草が迎えてくれます♪佐川町の歴史的町並みなど博士のふるさとを満喫しながら、楽しいひとときをお過ごしください♪
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:さかわ観光協会
TEL:0889-20-9500
公式サイト:生誕163周年 牧野富太郎博士生誕祭(さかわのしおり) -
【安芸市立歴史民俗資料館】
令和7年度 展示年間スケジュール(安芸市)期間:2025年04月19日 〜 2026年04月19日
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:年末年始(12月29日~1月3日)※展示替え等の臨時休館あり場所:安芸市立歴史民俗資料館
料金:大人 550円/中高生 160円/小学生 80円
説明:安芸市立歴史民俗資料館は、令和7年10月12日に開館40周年を迎えます。歴史民俗資料館や安芸市ゆかりの品々をテーマとする特別展を年間を通して開催します。特別展 「とびこめ!絵図の世界」/「生誕100年吉田佐源二」/「ハレの日、めでたきモノたち」/「安芸のおひなさま大集合!」★各テーマ展のスタンプ3つ以上でオリジナルグッズをプレゼント!
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市立歴史民俗資料館
TEL:0887-34-3706
公式サイト:安芸市立歴史民俗資料館 -
高知理容美容専門学校 オープンキャンパス2025(高知市)
期間:2025年04月20日 〜 2026年01月11日
場所:高知理容美容専門学校
説明:AIにできない仕事。I'm RiBist.
■オープンキャンパス開催日程(予定)
3/23・4/20・5/11・6/8・6/15・6/22・7/20・7/27・8/3・8/24・9/7・10/5・11/16・2026/1/11
■美容科/理容科/通信課程/国家試験に強い!
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知理容美容専門学校
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」の対象校
TEL:088-825-3111
公式サイト:高知理容美容専門学校 -
4/23~5/25【牧野記念庭園】Botanical Art Worldwide
世界に向けて日本の有用植物 -植物に感謝-[前期](高知市)期間:2025年04月23日 〜 2025年05月25日
時間:9:30~16:30(展示室)
開園時間:9:00~17:00
休園:毎週火曜日(※4/29・5/6は開園、翌日休園)場所:練馬区立牧野記念庭園 記念館企画展示室
料金:入場無料
説明:2018年に好評を博した全米植物画家協会が企画する「Botanical Art Worldwide(世界に広がるボタニカルアート)」の第2回目が開催されます。日本会場となる牧野記念庭園では、国内外で活躍する日本人アーティスト28名による、日本で伝統的に栽培される作物や生活の中で利用される野生種を描いた作品を展示します。牧野富太郎博士は、自叙伝などで「植物に感謝せよ」というタイトルをつけており、博士の著作も展示します。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:練馬区立牧野記念庭園
TEL:03-6904-6403
公式サイト:【企画展】「Botanical Art Worldwide 世界に向けて日本の有用植物 -植物に感謝-」(練馬区立牧野記念庭園) -
4/24【高知県立牧野植物園】牧野富太郎生誕記念
「マキノの日」【無料開園】(高知市)期間:2025年04月24日
時間:9:00~17:00(最終入園 16:30)
場所:高知県立牧野植物園
料金:無料
説明:4月24日は、牧野富太郎博士の誕生日です。生誕を記念して「マキノの日」を開催。スペシャルツアー(※要事前申込)では、牧野富太郎博士ゆかりの植物に加え、通常非公開の牧野文庫や標本庫をご案内。植物研究交流センターでは、実験室の見学や顕微鏡を使った観察を行います。牧野博士の生涯に思いをはせながら、牧野植物園ですてきな1日をお過ごしください。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:高知県立牧野植物園
TEL:088-882-2601
公式サイト:牧野富太郎生誕記念「マキノの日」(高知県立牧野植物園) -
4/26~9/15【物部川エリア】ものべすとシャトルバス(香美市)
期間:2025年04月26日 〜 2025年09月15日
場所:高知龍馬空港、物部川エリア(南国市・香美市・香南市)の観光施設
料金:無料(予約不要)
説明:【GW・お盆休み・3連休などの特定日限定】飛行機から楽々アクセス♪「ものべすとシャトルバス」で、物部川エリアの主要観光スポットを巡ろう! 高知龍馬空港に到着する飛行機の時間に合わせ、物部川エリアの観光施設や、JR、土佐くろしお鉄道の駅に立ち寄り「香美市立やなせたかし記念館」に向かうシャトルバスを運行します。飛行機の方も、列車の方も、レンタカーの方も、マイカーの方も、渋滞の心配もなく、楽にアクセスできます♪連続テレビ小説「あんぱん」主人公の夫のモデル、漫画家・やなせたかしさんのふるさと、ゆかりの地巡りに、ぜひご利用ください。
※運行日など、詳しくは、公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:ものべすとシャトルバス(高知ものべがわエリア観光博覧会ものべすと) -
4/26・27【安芸市】ウエスタン・リーグ公式戦(安芸市)
期間:2025年04月26日 〜 2025年04月27日
時間:試合開始 12:00(開場 10:00)予定
場所:安芸タイガース球場(安芸市営球場)
説明:「阪神タイガース VS 中日ドラゴンズ」 戦を開催!
今年、球団設立90周年を迎えた阪神タイガース。1軍での活躍を目指し、躍動する選手達に熱いご声援を!公式戦開催日には阪神タイガースの新マスコット「コラッキー」が初来場! 阪神タイガースの球団グッズのプレゼントや選手サイン会も開催。
※チケットや詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市教育委員会 生涯学習課
TEL:0887-35-1020
公式サイト:2025ウエスタン・リーグ公式戦(安芸市) -
4/26【本山町】若一王子宮御本殿再建150年祭|舞楽「蘭陵王」(本山町)
期間:2025年04月26日
時間:13:00~ 神事/14:00~ 雅楽・舞楽「蘭陵王」
奉納演奏終了後 持ち投げ場所:若一王子宮
料金:観覧無料/駐車場:20台
※公共交通機関または、乗り合わせでお越しください。説明:若一王子宮の御本殿再建150年を記念し、舞楽「蘭陵王」が奉納されます。1149年に建立された若一王子宮は、870年以上の歴史がある本山町を代表する神社のひとつです。参道入口に夫婦杉、参道中腹に孕み杉、境内に親子杉があり、ご縁・安産・子授けのご利益があると慕われています。
※詳しくは、チラシをご覧ください。 -
4/26~2/8【海洋堂SpaceFactoryなんこく】
のぶと崇のおらんく展(南国市)期間:2025年04月26日 〜 2026年02月08日
時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 3階企画展示室
料金:大人(高校生以上) 900円/小中学生 700円/
未就学児 無料
休館:火曜(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/1)説明:連続テレビ小説『あんぱん』の舞台裏!アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんが故郷・高知県で多くの時間を過ごした南国市後免町。ドラマのなかで実際に使用された衣裳や小道具の特別展示や収録スタジオを再現したミニチュアなど、ここでしか見られないドラマ展を開催します。やなせさんの人生に影響を与えた3匹のライオンや初公開となる直筆イラストなど、やなせたかしが育った「おらんく」ならではの展示も!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:海洋堂SpaceFactoryなんこく
TEL:088-864-6777
公式サイト:「~連続テレビ小説 ドラマ展~のぶと嵩のおらんく展」(海洋堂SpaceFactoryなんこく) -
4/27【奈半利町】なはり観光フェス(奈半利町)
期間:2025年04月27日
時間:9:30~14:00
場所:奈半利駅前広場 ※荒天中止
説明:なはりの特産品&あの人気者が大集合!地元の美味しいお店の出店や、楽しいステージイベントがもりだくさん♪ 「やまなみ太鼓」の演奏や、地元の中学生による吹奏楽部演奏、「それいけ!アンパンマンショー」、対象小学6年生以下の「パン食い競争」、おかし・もち投げなど、お子様も楽しめるイベントです。※会場に駐車場はありません。臨時駐車場やシャトルバスをご利用ください。
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:奈半利町役場地方創生課
TEL:0887-38-7775
公式サイト: なはり観光フェス(ひがしこうち旅) -
4/27【田野町】たのしいTANOマルシェ(田野町)
期間:2025年04月27日
時間:10:00~15:00
場所:田野町ふれあいセンター 北側駐車場
注意事項:※雨天決行(荒天中止)
説明:四国一小さい町"田野町"で初開催!グルメ・ハンドメイド雑貨・癒しのお店が大集合!アクセサリーなどハンドメイド雑貨の販売、ワークショップも開催。ハンドケアなど、癒しのコーナーもあります。お弁当、焼き菓子などのグルメも充実。田野町、室戸市、安芸市、高知市などから30店舗が出店します♪
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:たのしいTANOマルシェ実行委員会担当者
TEL:090-7141-3334
公式サイト:たのしいTANOマルシェ(ひがしこうち旅) -
4/29【土佐町】さめうら湖みずうみ開き(土佐町)
期間:2025年04月29日
場所:湖の駅さめうらレイクタウン内 さめうらカヌーテラス ※駐車場あり
説明:【土佐町合併70周年&早明浦ダム管理開始50周年記念】 地域の自然の魅力・文化・歴史を再認識し、未来へつなげる特別な祭典。 カヌー体験やワークショップ、音楽ライブ、土佐町グルメでさめうら湖の春を楽しもう!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:一般社団法人 土佐町スポーツコミッション
TEL:0887-72-9919
公式サイト:さめうらレイクタウン -
4/29【本山町】春の防災植物クッキング(本山町)
期間:2025年04月29日
時間:9:30~14:00
※小雨決行(悪天候予報の場合、2日前までにご連絡します)場所:なめかわの郷(本山町)
料金:大人 1,000円、小学生以下 500円
※小学生以下は保護者同伴必須
募集人数:20名(先着順)
※動きやすい服装(サンダル不可)、飲み物、タオル、エプロン、不要になったレジ袋、雨具(雨天時)持参でご参加下さい。説明:清流なめかわで「防災植物」について学び、実際に採取&調理!災害時に役立つ知識を身につけよう! 講師に、斉藤香織さん(日本防災植物協会事務局長、野菜ソムリエ上級プロ・食育マイスター・防災士)をお招きします。
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:本山町地域おこし協力隊(アウトドア事業推進員)※ご予約・お問い合わせはお電話・メール・Webで
TEL:0887-76-3915
Webサイト:春の防災植物クッキング(土佐れいほく)