お金がないから藩札・私札―土佐と四国の地域通貨―(高知市)
期間:2025年06月27日 〜 2025年08月31日
時間:9:00~18:00/日曜日 8:00~18:00
※展示室への入室は閉館の30分前まで
場所:高知県立高知城歴史博物館
説明:四国13藩の藩札と土佐の私札が集結!この世に一つしかない逸品も!土佐の藩札と私札を中心に、四国各藩の藩札や近代貨幣までを広く展示し、お金の歴史を紹介します。各紙幣のデザインの違い、発行理由などを知り、展示資料の中からお気に入りのお金を見つけてください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
-
【どっぷり高知旅】体験BOOK(高知県)
期間:2024年04月01日 〜 2028年03月31日
説明:高知の旅にどっぷり浸ろう!「どっぷり高知旅キャンペーン」のなかで、地元の日常を楽しむ「どっぷり体験」が誕生しました!今までの観光では知ることができなかった高知県の新たな一面を「どっぷり体験」を通して、より深く感じてほしい!そして高知県をもっと好きになってほしい!初めて来る方にも、何度も来たことのある方にも楽しんでいただける新しい体験プランです。
●お申込み・お問い合わせは、体験ごとに異なります。
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。
発行:高知県観光振興スポーツ部 地域観光課
公式サイト:どっぷり高知旅 -
【安芸市・室戸市】「伝建」デジタルdeスタンプラリー(安芸市)
期間:2024年08月07日 〜 2026年01月25日
場所:安芸市土居廓中、室戸市吉良川町
説明:「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジタル・スタンプラリーで、日本全国の歴史の町並みを巡ってみませんか? 高知県では、安芸市土居廓中と室戸市吉良川町が選定されています。スタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
※参加方法など詳しくは、チラシをご覧ください。お問い合わせ先:全国伝統的建造物保存地区協議会
(伝建スタンプラリー担当)萩市文化財保護課
TEL:0838-25-3166 -
【高知県】やなせたかしゆかりの地 スタンプラリー(高知県)
期間:2025年02月06日 〜 2026年09月30日
説明:連続テレビ小説「あんぱん」の主人公の夫のモデル、やなせたかしさんのゆかりの地や、県内各地に残してくれたキャラクター、高知県がロケの舞台となったアニメ・映画等に触れながら、県内を周遊する「やなせたかしゆかりの地 高知スタンプラリー」。スタンプは全部で41ヶ所!スタンプを集めて景品が当たる!※詳細は、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:やなせたかしゆかりの地 高知スタンプラリー事務局
TEL:088-823-5609
公式サイト:やなせたかしゆかりの地 高知スタンプラリー(どっぷり高知旅) -
【どっぷり高知旅】やなせたかしさんふるさとの地を巡る
高知ものべ周遊パス【2日間乗り降り自由】(高知県)期間:2025年03月29日 〜 2026年03月31日
料金:3,500円(小児半額)【2日間乗り降り自由】
説明:周辺施設の割引特典等が付いた、高知~土佐山田間、ごめん・なはり線後免~和食間、大栃線土佐山田~美良布間(バス)、山田駅~龍河洞間(バス)がセットになったきっぷで、やなせたかしさんふるさとの地、高知ものべを周遊しよう!※ご利用区間、特典参加施設(49施設)等、詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:JR四国電話案内センター
TEL:0570-00-4592
公式サイト:やなせたかしさんふるさとの地を巡る高知ものべ周遊パス(JR四国ツアー) -
3/29~11/24【物部川エリア】南国I.C. わくわくゾーン
スタンプラリー(南国市・香南市・香美市)(南国市)期間:2025年03月29日 〜 2025年11月24日
場所:★香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館 ●絵金蔵 ●創造広場「アクトランド」 ●海洋堂Space Factoryなんこく ●高知県立歴史民俗資料館 ●高知県立のいち動物公園 ●西島園芸団地 ●龍河洞
説明:3個以上のスタンプを集めて応募しよう!全対象施設のスタンプを集めた方には、もれなく粗品をプレゼントのほか、抽選でものべがわエリアの特産品が当たる!さらに全対象施設と「ものべすと」のスタンプを集めた方の中から抽選で1名様に、ものべがわエリア内の宿泊ペアチケットが当たる!!
[やなせたかし記念館&牧野植物園]セット券提示で特典も♪
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会 事務局
TEL:088-802-5050
公式サイト:南国I.C. わくわくゾーン スタンプラリー(ものべすと) -
【高知県】やなせたかし記念館&牧野植物園
おトクにまわれるセット券(高知県)期間:2025年03月29日 〜 2026年03月31日
場所:香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館、高知県立牧野植物園
料金:●【一般チケット】大人 1,800円 特典:オリジナルトートバッグ(非売品・牧野植物園でのお渡し)●【親子チケット】大人 1,800円 特典:やなせたかし記念館 子ども(3歳から小学生)1名 無料 ※やなせたかし記念館は、来館予約が必要
説明:連続テレビ小説『らんまん』と『あんぱん』のモデルとなった、高知県が誇る「牧野富太郎博士」と「やなせたかしさん」。おふたりを象徴する2つの施設の入場券に、やなせさんの故郷、物部川エリアの観光施設の特典が付いた、おトクなセット券。おふたりの魅力にふれ、高知の旅をお楽しみください♪
※セット券・特典のご利用は、有効期間内各施設1回のみ
※特典施設や詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県観光コンベンション協会
TEL:088-823-1434
公式サイト:やなせたかし記念館&牧野植物園 おトクにまわれるセット券(こうち旅ネット) -
【高知県】龍馬パスポート(高知市)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
説明:龍馬パスポートは、高知県内の参加施設などで提示するだけで特典が受けられる高知観光に断然おトクなアイテムです。 約750の観光施設でおトクな特典が受けられる!全国初のステージアップシステムで賞品が豪華に!スタンプを集めて、あなただけの旅の思い出に!
※詳しくはパンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:こうち旅広場 龍馬パスポート交付窓口
TEL:088-879-0854
営業時間:8:30~18:00(年中無休)
公式サイト:龍馬パスポート(高知県観光情報 こうち旅ネット) -
【高知県立歴史民俗資料館】年間カレンダー
令和7年4月―令和8年3月(南国市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館:年末年始(12/27~1/1) 臨時休館:6/23(館内清掃のため)場所:高知県立歴史民俗資料館
料金:●企画展:大人 520円(令和7年5月6日まで)/大人 700円(令和7年7月4日から)
●通常展のみ開催中:大人500円/高校生以下 無料 ※大人は18才以上
※企画展観覧料は通常展観覧料込み説明:令和7年4月~令和8年3月の企画展やイベントの年間カレンダーです。
■西南四国の中世社会と公家
■妖怪纍纍(るいるい) 湯本豪一記念 日本妖怪博物館
(三次もののけミュージアム)セレクション―
■武市半平太の書画
■歴民コレクションをひもとく―あつめる、つたえる―
※その他のイベントや詳細はリーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:高知県立歴史民俗資料館 -
【高知県立坂本龍馬記念館】
ミュージアムカレンダー 令和7年4月~令和8年3月(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:9時~17時(最終入館 16時30分)
休館:年中無休(※臨時休館となる場合があります)場所:高知県立坂本龍馬記念館
料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 900円/展示替期間 500円
高校生以下 無料/高知県、高知市の長寿者手帳所持者 無料
無料開館日:11月15日(坂本龍馬の生誕日&開館記念日)説明:<年間スケジュールと館内ご利用案内>
【企画展】「幕末維新期の写真」「半平太と京都展」
「栁内良一コレクションー維新史料の蒐集にかけた40年ー展」
「郷士坂本家の秘蔵展」「龍馬の評伝」
【常設展示室】「坂本龍馬の生涯と幕末」「ジョン万次郎展示室」/他お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
TEL:088-841-0001
公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館 -
4/1~1/25【高知市・ものべがわエリア周遊】
Let's アドベンチャー ぼうけんしよう!パンけんたい(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年01月25日
場所:高知市・南国市・香南市・香美市の対象施設
説明:<高知市・ものべがわエリア地域周遊キャンペーン>
高知出身の絵本作家柴田ケイコ先生のぼうしパンファミリーと一緒に冒険しよう! ●クイズ&スタンプラリー ●ARフォトスポット ●ぼうしパンスタグラム ★遊び方、参加方法、対象施設、応募方法は、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知市観光協会
TEL:088-823-4016
公式サイト:ぼうしパンけんたい(高知市観光協会) -
4/1~3/31【土佐くろしお鉄道】
ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー(安芸市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
場所:ごめん・なはり線沿線(南国市・香南市・芸西村・安芸市・安田町・田野町・奈半利町・北川村・馬路村・室戸市・東洋町)の対象施設
応募受付:2026年3月31日(火)まで説明:乗って巡って♪スタンプを集めて記念品を当てよう!! 3グループのスポットを巡って、スタンプを集めると応募できます! ★遊び方、参加登録、対象施設、特典、スタンプGET、応募方法など詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。
お問い合わせ先:土佐くろしお鉄道株式会社 ごめん・なはり線
TEL:0887-34-8805(平日9時~17時)
Webサイト:ごめん・なはり線を巡る デジタルスタンプラリー(ひがしこうち旅) -
【高知城歴史博物館】
令和7年度 展示&講座・催物スケジュール(高知市)期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
(※展示室への入室は閉館30分前まで)
休館日:12月26日~12月31日場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:※令和7年4月1日より料金改訂
企画展開催期間中 800円/その他の期間 500円
高知城とのセット券や年間観覧券もございます。
高校生以下 無料/高知県・高知市長寿手帳持参 無料説明:高知城歴史博物館は、国宝や重要文化財を含む、
土佐藩主山内家伝来の重要な歴史資料や美術工芸品を中心とした、
土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
年間をとおしてテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催。
いつ訪れても、土佐の歴史文化の新たな魅力を体感できます。
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご確認ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【高知市】MY遊バス(高知市)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
場所:JR高知駅、はりまや橋、牧野植物園、竹林寺、龍馬記念館、桂浜など
料金:●桂浜券:中学生以上 1,300円/小学生 650円/ ●五台山券:中学生以上 900円/小学生 450円/幼児・未就学児 無料 ※幼児は大人1名につき1人無料、2人目以降はこども料金
説明:はりまや橋へ!牧野植物園へ!竹林寺へ!桂浜へ!毎日運行!オトクに観光!一日まるごと乗り放題!高知市内の主要な観光地を巡る周遊バス。【3つの特典】も!※乗車券は事前に購入ください。※時刻表やルートなど詳しくは、パンフレット・公式サイトをご確認ください。
お問い合わせ先:高知県観光コンベンション協会 とさてらす営業所
TEL:088-879-0515
Webサイト:MY遊バス(高知県公式観光情報 こうち旅ネット) -
どっぷりど級の高知旅[もっとこうち]旅行プラン集(高知県)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
説明:「もっとこうち」とは、高知県観光コンベンション協会が取り扱う旅行商品の名称です。高知ならではのディープなツアーをご用意して皆様のお申込みをお待ちしております。/仁淀ブルー/やなせたかし&牧野富太郎/モネの庭&伊尾木洞/イルカと遊ぶ/酒蔵見学/桂浜&カツオの藁焼きタタキづくり/竹林寺体験/土佐清水さば/柏島四輪バギー/他
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県観光コンベンション協会
TEL:088-823-1434
公式サイト:もっとこうち -
【須崎市】COMODO URANOUCHI コモドウラノウチ(須崎市)
期間:2025年04月01日 〜 2026年03月31日
場所:「シーパーク大島」「坂内カヌー場」(須崎市裏ノ内東分)
説明:波も風も穏やかで絶景の広がる須崎の浦ノ内湾で、気軽に楽しく安全に海洋スポーツを楽しもう♪初心者の方もスタッフがサポート!シーパーク大島では、海上アスレチック、バナナボートなど、坂内カヌー場では、大人気のシーカヤック、SUP(サップ)、ウォーターバルーンなどを体験できます!
※体験プラン・申込など、詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:シーパーク大島(TEL:080-6378-9781)
坂内カヌー場(TEL:080-6054-6076)
公式サイト:COMODO URANOUCHI -
【中土佐町立美術館】展示スケジュール 2025年度(中土佐町)
期間:2025年04月02日 〜 2026年03月29日
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)場所:中土佐町立美術館(新:なかとさ美術館)
料金:一般 300円/65歳以上 100円(町民 無料)
<2025年7月から料金改訂>
料金:一般 400円/学生・18歳未満 無料 ※特別展は別料金説明:いよいよ新美術館開館へ【中土佐町立美術館】特別展「小川智子作品展ー足跡をたどる旅ー」/フィナーレ展「時の彩り展」【なかとさ美術館】~新美術館開館記念~/プレオープン特別展「館長と学芸員の日本画展ーとある時の物語ー」/「なかとさに集う」展/第1期「町田コレクション」展/特別展「奥谷博展ー藝術無終ー」/第2期「これからの物語」/特別展「オットー・ケスターと堀典子展」
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:中土佐町立美術館(新:なかとさ美術館)
TEL:0889-52-4444
公式サイト:中土佐町立美術館 -
高知ペットビジネス専門学校 オープンキャンパス2025(高知市)
期間:2025年04月19日 〜 2026年03月07日
時間:10:30/受付:10:00~/終了:12:00(予定)
場所:高知ペットビジネス専門学校
説明:どうぶつが教科書のがっこうです。
開催予定日:4/19(土)・5/10(土)・6/14(土)・7/19(土)・8/16(土)・ 9/6(土)・10/18(土)・11/8(土)・12/6(土)・2026/1/17(土)・2/7(土)・3/7(土)
<完全予約制>前日までにご予約ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:学校法人 日米学院
高知ペットビジネス専門学校
TEL:0889-43-0055
公式サイト:高知ペットビジネス専門学校 -
【安芸市立歴史民俗資料館】
令和7年度 展示年間スケジュール(安芸市)期間:2025年04月19日 〜 2026年04月19日
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:年末年始(12月29日~1月3日)※展示替え等の臨時休館あり場所:安芸市立歴史民俗資料館
料金:大人 550円/中高生 160円/小学生 80円
説明:安芸市立歴史民俗資料館は、令和7年10月12日に開館40周年を迎えます。歴史民俗資料館や安芸市ゆかりの品々をテーマとする特別展を年間を通して開催します。特別展 「とびこめ!絵図の世界」/「生誕100年吉田佐源二」/「ハレの日、めでたきモノたち」/「安芸のおひなさま大集合!」★各テーマ展のスタンプ3つ以上でオリジナルグッズをプレゼント!
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市立歴史民俗資料館
TEL:0887-34-3706
公式サイト:安芸市立歴史民俗資料館 -
高知理容美容専門学校 オープンキャンパス2025(高知市)
期間:2025年04月20日 〜 2026年01月11日
場所:高知理容美容専門学校
説明:AIにできない仕事。I'm RiBist.
■オープンキャンパス開催日程(予定)
3/23・4/20・5/11・6/8・6/15・6/22・7/20・7/27・8/3・8/24・9/7・10/5・11/16・2026/1/11
■美容科/理容科/通信課程/国家試験に強い!
※詳しくは、リーフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知理容美容専門学校
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」の対象校
TEL:088-825-3111
公式サイト:高知理容美容専門学校 -
【ものべがわエリア】タクシープラン(物部川エリア)
期間:2025年04月24日 〜 2026年03月31日
説明:やなせたかし先生のふるさと「ものべがわエリア」を周遊しませんか?南国市・香南市・香美市で、やなせたかし先生ゆかりの地や、歴史、文化、自然、体験、グルメやお酒など、魅力あふれるエリアをタクシーで周る6つのプランが登場♪はじめての方でも安心してご来訪頂けます。①ものべすとコース②ものべすと体験コース③香美市やなせたかしゆかりの地コース④ものべKIDSコース⑤もっとやなせさんを知りたいコース⑥ものべのお酒満喫コース
※ご旅行日の7営業日前までにお申し込みください。
※お申込みや詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:ものべがわエリア タクシープラン(ものべすと) -
4/26~2/28【物部川】「#高知のものべすと」
Instagram ハッシュタグ キャンペーン!(物部川エリア)期間:2025年04月26日 〜 2026年02月28日
場所:物部川エリア(南国市・香南市・香美市)
説明:Instagramで『#高知のものべすと』の#ハッシュタグをつけて「写真投稿」または「リール投稿」してくれた方の中から、抽選で毎月3名様に「南国市・香南市・香美市のおいしいもの」をプレゼント♪ 素敵な写真は、Instagram『ものべすと』の公式アカウントで紹介されるかも・・・?
※応募方法など詳細は、公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川エリアでの観光博覧会実行委員会
(物部川DMO協議会 事務局)
TEL:088-802-5050
公式サイト:Instagramで!「#高知のものべすと」ハッシュタグキャンペーン(ものべすと) -
【高知県】連続テレビ小説「あんぱん」展&
「やなせたかし」関連企画展(高知県)期間:2025年04月26日 〜 2026年02月08日
場所:高知市・南国市・香南市・香美市・須崎市・宿毛市・本山町・佐川町・室戸市
料金:各施設・企画展ごとに異なります。
説明:高知県全域で、連続テレビ小説「あんぱん」展と「やなせたかし」関連企画展が開催されます。 やなせたかし先生ゆかりの地を巡り、先生の作品や人柄にふれてみませんか?
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川エリアでの観光博覧会実行委員会
(物部川DMO協議会 事務局)
TEL:088-802-5050
公式サイト:【高知県全域情報】連続テレビ小説「あんぱん」関連展(ものべすと) -
4/26~2/8【海洋堂SpaceFactoryなんこく】
のぶと崇のおらんく展(南国市)期間:2025年04月26日 〜 2026年02月08日
時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
場所:海洋堂SpaceFactoryなんこく 3階企画展示室
料金:大人(高校生以上) 900円/小中学生 700円/
未就学児 無料
休館:火曜(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/1)説明:連続テレビ小説『あんぱん』の舞台裏!アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんが故郷・高知県で多くの時間を過ごした南国市後免町。ドラマのなかで実際に使用された衣裳や小道具の特別展示や収録スタジオを再現したミニチュアなど、ここでしか見られないドラマ展を開催します。やなせさんの人生に影響を与えた3匹のライオンや初公開となる直筆イラストなど、やなせたかしが育った「おらんく」ならではの展示も!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:海洋堂SpaceFactoryなんこく
TEL:088-864-6777
公式サイト:「~連続テレビ小説 ドラマ展~のぶと嵩のおらんく展」(海洋堂SpaceFactoryなんこく) -
Tiac 土佐情報経理専門学校 オープンキャンパス2025(高知市)
期間:2025年05月10日 〜 2026年03月20日
時間:14:00~16:00/受付13:30~
場所:Tiac本館3F【予約不要】
説明:ここなら見つかる私の未来
3つのビジネス科で未来へ進む!
オフィスビジネス科/ITビジネス科/公務員ビジネス科
開催日:4/19(土)・5/10(土)・5/17(土)・6/14(土)・6/21(土)・7/19(土)・7/26(土)・8/2(土)・8/16(土)・9/6(土)・10/18(土)・11/15(土)・12/6(土)・2026/1/31(土)・3/20(金)
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:Tiac 土佐情報経理専門学校
Tel:088-872-0111
公式サイト:Tiac 土佐情報経理専門学校 -
高知語学&ビジネス専門学校【学校説明会2025】(高知市)
期間:2025年05月10日 〜 2026年02月28日
時間:10:30~11:30
場所:高知語学&ビジネス専門学校
説明:ツーリズムコース/大学編入コース
開催日:5/10(土)・6/28(土)・7/19(土)・8/16(土)・ 9/13(土)・10/18(土)・11/8(土)・12/6(土)・2026/1/31(土)・2/28(土)
<完全予約制>前々日までにご予約ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:学校法人 日米学院
高知語学&ビジネス専門学校
TEL:088-823-8119
公式サイト:高知語学&ビジネス専門学校 -
【本山町】れいほく登山学校(全4回)
5/11・10/18・11/8・12/20(本山町)期間:2025年05月11日 〜 2025年12月20日
料金:各講座 1,000円(税込)
講師:大崎 吉晃氏(日本山岳ガイド協会 認定ガイド)
定員:各講座 8名
※11/8~9「星空の世界へ☆山でテント泊」講座のみ定員 6名
持ち物:筆記用具、登山に適した服装と靴、雨具、昼食、水筒
集合場所:モンベルアウトドアヴィレッジ本山説明:れいほくの山々を起点に、登山の楽しみ方を追求する講座全4回開催! 5/11(日)【平家平】初めての登山教室、10/18(土)【国見山】地図読み教室、11/8(土)・9(日)【梶ヶ森】山でテント泊、12/20(土)【モンベル本山】室内で冬山登山入門教室※それぞれの回のみ参加することも可能です。※講座内容や入山場所は天候や状況により直前に変更する場合があります。※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。
お問い合わせ先:本山町地域おこし協力隊(アウトドア事業推進員) /TEL:0887-76-3915/Webサイト:【本山町】れいほく登山学校(土佐れいほく)
-
【佐川地質館】令和7年度特別展
「蛇紋岩と謎に包まれた黒瀬川帯」(佐川町)期間:2025年05月24日 〜 2026年05月10日
時間:9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)場所:佐川地質館 特別展示室
料金:大人 300円/小中高生 100円
説明:日本の地質学会でも大きな謎の一つとされており、また化石も多く産出している黒瀬川帯。佐川町にも黒瀬川帯は分布しており、佐川町が「地質のメッカ」と呼ばれている理由のひとつにもなっています。なぜこのように古い時代の岩石が、このような分布をしているのでしょうか?日本列島形成の謎にも迫る特別展です。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:佐川町立佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:「蛇紋岩と謎に包まれた黒瀬川帯」(佐川地質館) -
近森病院附属看護学校 オープンキャンパス2025(高知市)
期間:2025年06月15日 〜 2026年03月28日
場所:近森病院附属看護学校
説明:近森で、学ぼう。
開催日:6/15(日)・7/27(日)・8/24(日)・2026/1/25(日)・3/28(土)
・[学校編]学校を詳しく知る!
・[母体病院編]将来の自分を想像する!
※事前に参加申込をお願いいたします。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:近森病院附属看護学校
TEL:088-871-7582
公式サイト:近森病院附属看護学校 -
高知職業能力開発短期大学校 KPC
オープンキャンパス 2025(香南市)期間:2025年06月15日 〜 2025年12月25日
場所:高知職業能力開発短期大学校 KPC
※KPCとは Kochi Polytechnic Collegeの略称です
【開催日】6/15(日)・7/13(日)・7/27(日)・8/31(日)・9/28(日)・12/21(日)
※開催日時・詳細は、チラシ・公式サイトをご覧ください。説明:KPCで未来につながる体験を!
【ものづくり体験】●生産機械技術科 ●電子情報技術科
学校・学科紹介/入試案内/個別面談/キャンパスツアー/学生寮の見学/KPC cafe/ランチ体験/入試対策講座お問い合わせ先:〈厚生労働省所管〉
高知職業能力開発短期大学校 KPC(ポリテクカレッジ)
TEL:0887-56-4100
公式サイト:オープンキャンパス KPC(高知職業能力開発短期大学校) -
6/28~10/5【佐川町立青山文庫】伊藤蘭林生誕210年記念
「蘭林と佐川の学問」「田中光顕が遺したもの」(佐川町)期間:2025年06月28日 〜 2025年10月05日
時間:9:00~17:00(最終入場は16:30)
休館:月曜(祝日の場合翌日休館)場所:佐川町立青山文庫
料金:大人 400円/中高生 200円/小学生 100円
説明:儒学者・伊藤蘭林は、佐川の教育の礎を築いた偉大な教育者である。名教館で学び長じて教授となり、幕末から明治期にかけ、牧野富太郎をはじめ、それぞれの分野で大成した者の多くは、伊藤蘭林の塾で学んだ。田中光顕以下、佐川の志士たちは皆蘭林の門下である。「志士たちの遺墨」も同時開催。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:佐川町立青山文庫
TEL:0889-22-0348
公式サイト:佐川町立青山文庫 -
【須崎市】「JR観光列車」おもてなし参加者募集中!(須崎市)
期間:2025年07月01日 〜 2026年03月31日
場所:JR須崎駅
説明:JR須崎駅で、観光列車『時代の夜明けのものがたり』のおもてなしに参加しませんか? おもてなしの内容は、「おもてなし婦人会」によるお土産配布や「須崎音頭」の踊りをはじめ、学校の部活動やサークル活動のグループ発表、各種物販など。観光列車を見たいと気軽におもてなしに参加される方も、発表や販売でのおもてなしも大歓迎!
※詳しくは、須崎市観光協会までお問い合わせください。お問い合わせ先:須崎市観光協会
TEL:0889-40-0315
Webサイト:JR観光列車おもてなし参加者募集中!(須崎市観光協会) -
【高知みらい科学館】かがくかん通信 Vol.22(高知県)
期間:2025年07月01日 〜 2025年10月31日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)場所:高知みらい科学館
料金:無料、プラネタリウムのみ有料
説明:<2025年7月~10月夏>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
小学生を対象としたイベント等をご紹介。
【企画展】ホネでくらべる! 私たちと高知の動物
【プラネタリウム】
・『星座の話をしよう』新番組スタート
・中垣哲也 オーロラ上映&トークライブ
・爆笑!星兄のプラネタリウムショー/他
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【高知みらい科学館】ミライサイエンス Vol.22(高知市)
期間:2025年07月01日 〜 2025年10月31日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)場所:高知みらい科学館
料金:入館料:無料、プラネタリウムのみ有料
説明:<2025年7月~10月Summer>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
中学生以上を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム】
・爆笑!星兄のプラネタリウムショー
・星と音楽の夕べ~星空の下 君想う~
・中垣哲也 オーロラ上映&トークライブ/他
【企画展】ホネでくらべる! 私たちと高知の動物
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【オーテピア高知図書館】コトノハvol.19(高知市)
期間:2025年07月01日 〜 2025年10月31日
時間:火曜~金曜 9時~20時/土日祝 9時~18時
※7・8月の土曜日は20時まで開館場所:オーテピア高知図書館
説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報紙
■祝・来館者数600万人を達成!
・7月24日は、オーテピア高知図書館 開館7周年記念日
■開館7周年記念ライブラリーコンサート
「風の調べ ~オカリナ、ケーナとフルートが出会う時」
■7月~10月のイベント情報
・講演会/ライブラリーコンサート/他
■いつでも、どこでも、読める電子書籍サービス
■館長が語る!オーテピア高知図書館
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:オーテピア高知図書館
TEL:088-823-4946
公式サイト:オーテピア高知図書館 -
7/2~10/24【高知県立歴史民俗資料館】
第20回「岡豊山フォトコンテスト」作品募集(南国市)期間:2025年07月02日 〜 2025年10月24日
時間:17:00まで
場所:高知県立歴史民俗資料館 岡豊山
選考者:天然写真家 前田博史氏・当館館長ほか説明:高知県立歴史民俗資料館が立つ岡豊山は戦国武将・長宗我部氏の居城とした岡豊城跡(国史跡)があり、また標高97mから眺める景色やサクラやツツジをはじめ季節折々の植物を見ることができる場所です。そんな岡豊山の魅力を再発見していただくため、「岡豊山の春夏秋冬」をテーマに写真を募集します。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:第20回「岡豊山フォトコンテスト」(高知県立歴史民俗資料館) -
7/12~10/19【高知県立美術館】石元泰博・コレクション展
2025年度 第1回「落ち葉と空き缶」後期(高知県)期間:2025年07月12日 〜 2025年10月19日
時間:午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
場所:高知県立美術館 2階 石元泰博展示室
料金:一般400円・大学生280円・高校生以下無料
※休室:9/8~9/12、9/26~10/3説明:うつろいゆくものを写した晩年のシリーズ<刻>より、
路上に朽ちゆく落ち葉と空き缶を被写体とした作品を紹介します。お問い合わせ先:高知県立美術館
TEL:088-866-8000
公式サイト:石元泰博フォトセンター -
7/19~11/16【安芸市立歴史民俗資料館】
開館40周年記念特別展II「生誕100年 吉田左源二」(安芸市)期間:2025年07月19日 〜 2025年11月16日
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:月曜日(祝日は開館し、翌平日に休館)場所:安芸市立歴史民俗資料館
料金:大人 550円/中高生 160円/小学生 80円
説明:安芸市出身の工芸作家・吉田左源二(1925~1999)の生誕100年記念特別展。吉田左源二は、漆芸・陶芸をはじめ、アラビア書道など様々な方面で活躍し、皇后雅子さまや秋篠宮妃紀子さまの御印のデザインなども行いました。巨大な屏風「鳳凰來儀」を寄贈後初公開。そのほか、漆工作品や絵皿など多彩な作品をご紹介。変幻自在の世界を、ご堪能ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市立歴史民俗資料館
TEL:0887-34-3706
公式サイト:「生誕100年 吉田左源二」安芸市立歴史民俗資料館