2024年のイベント

10月のイベント 12月のイベント

5/18

5/6

【佐川地質館】洞窟に落ちた動物たち(佐川町)

期間:2024年05月18日 〜 2025年05月06日

時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
休館:月曜日(祝日となる場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)

場所:佐川町立佐川地質館 特別展示室

説明:佐川町と隣町の日高村には、それぞれ穴岩、猿田洞という洞窟があります。 穴岩には氷河期が終わり暖かくなった時代(約9千年前)の、猿田洞には氷河期(約3.5万年前)の動物の骨が残っています。 この骨を調べることで、第四紀の四国にどのような動物がいたのか、その歴史を知ることができます。

List Grid
  • 4/1

    3/31

    【高知県立坂本龍馬記念館】
    ミュージアムカレンダー令和6年4月~令和7年3月(高知市)

    期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日

    時間:9時~17時(最終入館 16時30分)

    料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 700円/展示替期間 500円
    高校生以下無料

    説明:高知県立坂本龍馬記念館の館内案内
    【企画展】4/19~6/25「龍馬記念館の蔵出し」7/5~9/1「龍馬と長府藩」
    【特別展】10/23~12/15「生誕200年 河田小龍展」
    【企画展】11/15「龍馬記念館無料開館日」
    【常設展示室】「坂本龍馬の生涯と幕末」「ジョン万次郎展示室」/他

    お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
    TEL:088-841-0001
    公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館

  • 4/1

    3/31

    【高知県立歴史民俗資料館】
    年間カレンダー令和6年4月―令和7年3月(南国市)

    期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日

    時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

    場所:高知県立歴史民俗資料館

    料金:企画展:大人(18才以上) 520円
    通常展のみ開催中:大人470円
    ※企画展観覧料は通常展観覧料込み
    高校生以下無料

    説明:令和6年4月~令和7年3月の企画展やイベントの年間カレンダーです。
    ※詳細はリーフレットをご覧ください。

    お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
    TEL:088-862-2211
    公式サイト:高知県立歴史民俗資料館

  • 4/1

    3/31

    【四万十市郷土博物館】令和6年度 展示スケジュール(四万十市)

    期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日

    時間:9時~17時(入館は16時30分まで)

    場所:四万十市郷土博物館

    注意事項:休館日:水曜日
    ※メンテナンス等で臨時休館することがあります。

    料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料

    説明:山内一豊の弟、康豊の居城であった中村城跡にある城の形をした博物館。
    四万十川や支流と紡いできた暮らしや歴史・文化を「川と共に生きるまち」として紹介。
    最上階は展望台となっており、四万十川、東山、市街地を一望することができます。
    令和6年度の展示スケジュールです。

    お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
    TEL:0880-35-4096
    Web:四万十市郷土博物館

  • 4/1

    3/31

    【高知城歴史博物館】
    令和6年度展示&講座・催物スケジュール(高知市)

    期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日

    時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
    (※展示室への入室は閉館の30分前まで)
    休館:12月26日~12月31日

    場所:高知城歴史博物館

    説明:高知城歴史博物館は、国宝や重要文化財を含む土佐藩主山内家伝来の重要な歴史資料や 美術工芸品を中心とした土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
    年間を通してテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催。
    ■企画展スケジュール
    ■講座・催し物のご案内

    お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
    TEL:088-871-1600
    公式サイト:高知県立高知城歴史博物館

  • 4/3

    2/2

    【中土佐町立美術館】2024年 展覧会スケジュール(中土佐町)

    期間:2024年04月03日 〜 2025年02月02日

    時間:10時~17時(入館は16時30分まで/最終日は16時まで)

    場所:中土佐町立美術館

    料金:一般300円/高校生100円/小・中学生50円

    説明:中土佐町立美術館は、土蔵造りの建物に加え、多くの美術作品を町出身の実業家、町田菊一氏から寄贈を受け、平成元(1989)年に開館いたしました。 収蔵作品の中には、日本洋画家界の先駆者、山本芳翠や黒田清輝の珍品ともいえる貴重な作品や、近代美術史に残る画家たちの秀作があり、年4回に分けた企画展示で順次紹介をしています。
    【第1期】没後100年黒田清輝の系譜展
    【特別展】マルティン・ファウゼル展
    【第2期】「街を描く」展
    【第3期】小さきものたち展
    【第4期】「オモシロ美」展
    【二館合同 特別展】そして続いていく

    お問い合わせ先:中土佐町立美術館
    主催:中土佐町教育委員会
    TEL:0889-52-4444
    公式サイト:中土佐町立美術館

  • 5/18

    5/6

    【佐川地質館】洞窟に落ちた動物たち(佐川町)

    期間:2024年05月18日 〜 2025年05月06日

    時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
    休館:月曜日(祝日となる場合はその翌日)
    年末年始(12/29~1/3)

    場所:佐川町立佐川地質館 特別展示室

    料金:大人 300円/小中高生 100円

    説明:佐川町と隣町の日高村には、それぞれ穴岩、猿田洞という洞窟があります。 穴岩には氷河期が終わり暖かくなった時代(約9千年前)の、猿田洞には氷河期(約3.5万年前)の動物の骨が残っています。 この骨を調べることで、第四紀の四国にどのような動物がいたのか、その歴史を知ることができます。

    お問い合わせ先:佐川町立佐川地質館
    TEL:0889-22-5500
    公式サイト:佐川町立佐川地質館

  • 8/7

    1/25

    【安芸市・室戸市】「伝建」デジタルdeスタンプラリー(安芸市)

    期間:2024年08月07日 〜 2026年01月25日

    場所:安芸市土居廓中、室戸市吉良川町

    説明:「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジタル・スタンプラリーで、日本全国の歴史の町並みを巡ってみませんか? 高知県では、安芸市土居廓中と室戸市吉良川町が選定されています。スタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
    ※参加方法など詳しくは、チラシをご覧ください。

    お問い合わせ先:全国伝統的建造物保存地区協議会
    (伝建スタンプラリー担当)萩市文化財保護課
    TEL:0838-25-3166

  • 9/1

    1/6

    【高知城歴史博物館】城博ニュース 2024秋 Vol.26(高知市)

    期間:2024年09月01日 〜 2025年01月06日

    時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
    ※展示室への入室は閉館の30分前まで

    場所:高知県立高知城歴史博物館

    料金:観覧料 500円/企画展開催期間中 700円/
    高知城とのセット券 900円

    説明:【企画展】土佐和紙のちから~文化財補修用紙の今~
    【城博コレクションの名品逸品】黒漆塗金蒔絵女乗物
    【活動レポート】【スケジュール】【城博講座】
    ※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
    TEL:088-871-1600
    公式サイト:高知県立高知城歴史博物館

  • 10/5

    6/15

    【佐川町立青山文庫】
    川田文庫の世界・復刻版 維新志士遺墨展覧会(佐川町)

    期間:2024年10月05日 〜 2025年06月15日

    時間:9時〜17時(※最終入館時間は16時30分)

    場所:佐川町立 青山文庫

    料金:一般 400円/中高生 200円/小学生 100円
    休館:月曜(祝日の場合は開館・翌日休館)
    年末年始(12/29~1/3)※展示替のため臨時休館あり

    説明:明治43(1910)年に創設された、当館の母体「川田文庫」の蔵書からはじまり、「青山文庫」に引き継がれ充実されていった「川田文庫」の書籍群について紹介します。
    ※令和7年2月18日~2月21日に一部の資料を入れ替えます。
    ※企画展「復刻版 維新志士遺墨展覧会」・小展示「植物学者・牧野富太郎」と同時開催。
    ※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:佐川町立青山文庫
    TEL:0889-22-0348
    公式サイト:佐川町立青山文庫

  • 11/1

    2/28

    【高知みらい科学館】かがくかん通信 Vol.20(高知市)

    期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日

    時間:9時~18時(金曜日は20時まで)
    休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
    入館料:無料、プラネタリウムのみ有料

    場所:高知みらい科学館

    説明:<2024年11月~2025年2月 冬>
    科学にワクワク、何度もドキドキ。
    小学生を対象としたイベント等をご紹介。
    【プラネタリウム】今年の冬はリバイバル!
    ・流れ星のひみつ/クリスマス・スター/他
    [イベント]爆笑!星兄のプラネタリウムショー
    ※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:高知みらい科学館
    TEL:088-823-7767
    公式サイト:高知みらい科学館

  • 11/1

    2/28

    【オーテピア高知図書館】コトノハvol.17(高知市)

    期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日

    時間:火曜~金曜 9:00~20:00/土日祝 9:00~18:00 

    場所:オーテピア高知図書館

    料金:無料

    説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報紙
    ■秋のライブラリーコンサート
    ■【年末年始休館】2024/12/29~2025/1/4
    ■【イベント情報】2024年11月~2025年2月
    ■【展示のお知らせ】有名人がやってきた

    お問い合わせ先:オーテピア高知図書館
    TEL:088-823-4946
    公式サイト:オーテピア高知図書館

  • 11/1

    2/28

    【高知みらい科学館】ミライサイエンス Vol.20(高知市)

    期間:2024年11月01日 〜 2025年02月28日

    時間:9時~18時(金曜日は20時まで)
    休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
    入館料:無料、プラネタリウムのみ有料

    場所:高知みらい科学館

    説明:<2024年11月~2025年2月 Winter>
    科学にワクワク、何度もドキドキ。
    中学生以上を対象としたイベント等をご紹介。
    【プラネタリウム】今年の冬はリバイバル!
    ・流れ星のひみつ/クリスマス・スター/他
    [イベント]爆笑!星兄のプラネタリウムショー
    ※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:高知みらい科学館
    TEL:088-823-7767
    公式サイト:高知みらい科学館

  • 11/2

    1/22

    【練馬区立牧野記念庭園】
    植物たちの声を聴く-岩谷雪子の世界-(高知市)

    期間:2024年11月02日 〜 2025年01月22日

    時間:[開園]9:00~17:00[展示室]9:30~16:30
    休園:毎週火曜日・年末年始(12/29~1/3)

    場所:練馬区立牧野記念庭園 記念館企画展示室

    料金:入場無料

    説明:造形作家・岩谷雪子氏は、普段見過ごされがちな植物の細部に造形的な魅力を見出し、植物を採集し、乾燥し、植物たちの声を聴くかのように向きあって作品を制作します。当園や高知県立牧野植物園などで採集した牧野富太郎博士ゆかりの植物をアートとして再構成した作品を通して、これまで見過ごしていた植物たちの魅力に気づくきっかけとなれば幸いです。
    ※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:練馬区立牧野記念庭園
    TEL:03-6904-6403
    公式サイト:植物たちの声を聴く-岩谷雪子の世界-(練馬区立牧野記念庭園)

  • 【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!(本山町)

    期間:2024年11月12日 〜 2025年09月30日

    説明:汗見川の美しい自然環境や生活文化を、後世につなげていくための「みんなでつくるカレンダーづくり」。
    募集テーマは【汗見川の四季】一眼レフでも、スマホでもOK! SNSで「汗見川ふれあいの郷清流館」の公式アカウントをフォローして、「#汗見川フォトコン2025」とつけて投稿してください。入賞作品はカレンダーに写真が掲載され、入賞者にはカレンダーを進呈。
    ※応募方法・募集要綱など詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。

    お問い合わせ先:汗見川ふれあいの郷運営委員会・集落活動センター汗見川
    TEL:0887-82-1231
    公式サイト:ちっとええぜよ汗見川
    Webサイト:汗見川フォトコンテスト2025(土佐れいほく)