2/9-3/2【大豊町】福寿草まつり

※終了しました
大豊町の花でもある福寿草は、大豊町南大王の福寿草の里に自生しており、毎年5万株以上の福寿草が2月中旬から下旬にかけて咲き誇ります。
寒い季節に顔を出す可憐な黄色の花は、まさに冬の癒しです。福寿草を楽しんだ後は美味しいお食事と囲炉裏を囲んで温かく過ごすことができます。
福寿草の花言葉は「幸せを招く」。一年の平穏を願いながら、癒しのひとときを過ごしに来ませんか?
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。
期間:2025年2月9日(日)〜3月2日(日)
時間:9:00~15:00
場所:福寿草の里(高知県長岡郡大豊町南大王56)
料金:入園料 500円
お問い合せ先:福寿草を育てる会
Webサイト:【大豊町】福寿草まつり(土佐れいほく)
大豊町の花でもある福寿草は、大豊町南大王の福寿草の里に自生しており、毎年5万株以上の福寿草が2月中旬から下旬にかけて咲き誇ります。
寒い季節に顔を出す可憐な黄色の花は、まさに冬の癒しです。福寿草を楽しんだ後は美味しいお食事と囲炉裏を囲んで温かく過ごすことができます。
福寿草の花言葉は「幸せを招く」。一年の平穏を願いながら、癒しのひとときを過ごしに来ませんか?
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。
期間:2025年2月9日(日)〜3月2日(日)
時間:9:00~15:00
場所:福寿草の里(高知県長岡郡大豊町南大王56)
料金:入園料 500円
お問い合せ先:福寿草を育てる会
Webサイト:【大豊町】福寿草まつり(土佐れいほく)
こちらもおすすめ
-
高知県産野菜に親しみ・学び・魅力を知ってもらうため、やなせたかし先生の「高知の野菜11人きょうだい」を活用したPRイベント
-
【Origin 看護学ことはじめ 2026】 日本で初めて4年制大学の看護学教育を はじめた看護学の Origin の
-
看護学研究科/人間生活学研究科 ■学長あいさつ、目次/高知県立大学の理念 ■看護学研究科長・人間生活学研究科長
-
全国をつなぐ地域密着型電子書籍ポータルサイトネットワークの最新情報! ■「高知」(弘文印刷 株式会社) 高知県
-
高知市と松山市の中間点。 仁淀川を跨ぐ別枝大橋を渡り右へ行くと別枝上地域、 左に行くと別枝下地域。合わせて「別枝」であ