10/11~12/7【佐川町立青山文庫】特別展「南海太郎朝尊」

NEW
南海太郎朝尊(なんかいたろう ともたか)こと森岡友之助は、
現・佐川町に大鋸鍛冶の次男として、生まれました。
刀工を志して文政年間(1818-30)上京し、伊賀守金道に入門したといい、
江戸、京で活躍し、土佐、大阪でも腕をふるいました。
南海太郎朝尊の刀剣5振、門下の刀剣5振、その他関連資料を展示し、
朝尊の作風と生涯を紹介する特別展です。
8館連携展示や、刀剣乱舞ONLINEコラボ、スタンプラリーも開催!
※詳しくは、チラシ・公式サイト・特設サイトをご覧ください。
<展示構成>
1.南海太郎朝尊とその門流
~刀剣とその見どころ~
2.生涯と業績
~作風の展開と著作~
3.刀の見方
~鑑賞の基礎知識・押形の世界~
4.佐川の風土と刀剣愛好
期間:2025年10月11日(土)~12月7日(日)
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:佐川町立青山文庫
休館:月曜日(祝日の場合翌平日休館)
料金:一般 400円/中高生 200円/小学生 100円
※佐川地質館とのセット券もあります。
お問い合せ先:佐川町立青山文庫
TEL:0889-22-0348
◆公式サイト:佐川町立青山文庫
共催:高知県立高知城歴史博物館
◆特設ページ:特別展「南海太郎朝尊」
<関連企画>
◆8館連携展示「令和土佐藩」特設サイト(高知県立高知城歴史博物館) >>
◆刀剣乱舞 ON LINE コラボ企画(高知県立高知城歴史博物館) >>
●8館連携展示「令和土佐藩」高知イーブックスでも紹介中! >>
こちらもおすすめ
-
10/11~12/7【佐川町立青山文庫】特別展「南海太郎朝尊」
刀剣の理想を追い求めた朝尊の歩みを出生の地・佐川で確かめる。 南海太郎朝尊(なんかいたろう ともたか)こと森岡友之助
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
高知の文学の魅力をお届けします! 令和7(2025)年4月~令和8(2026)年3月 ※詳しくは、リーフレット・公式サ
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/8~11/3【いの町紙の博物館】没後20年記念 いの町名誉町民 伊藤神谷「書の世界」展 8
高知県いの町出身の書家・伊藤神谷(しんこく)氏。 戦後、書道芸術院や日本書道美術院の創立に尽力され、「線の行者」と称され
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/11~12/7【8館連携展示】「令和土佐藩」南海太郎朝尊の時空へ
佐川町立青山文庫の特別展「南海太郎朝尊」にあわせ、高知県内の8施設が連携して関連展示を行います。 南海太郎朝尊・陸奥守吉
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/10~1/12【高知県立歴史民俗資料館】武市半平太の書画
令和7年は、土佐勤王党の盟主・武市半平太(瑞山)が没した慶応元年(1865)から、160年の節目を迎えます。 半平太とい
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}