10/21~12/27【大原富枝文学館】大原富枝と柳瀬夫妻②『小さなジョーの物語』刊行のころ~茶道と出会って~

NEW
この年、大原は杉並の家の別棟に念願の茶室を造ります。茶道の師はやなせたかし夫人、茶名 柳瀬宗暢氏でした。 茶室での宗暢氏との交流とともに、茶の精神を通して自身の文学の道に邁進する大原の姿を辿ります。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
期間:2025年10月21日(火)~12月27日(土)
時間:9:00~17:00(入館受付は16:30)
休館:月曜日(祝日の場合はその翌日)・12/28~1/4
場所:大原富枝文学館
料金:一般・大学生 300円/小中高校生 100円
お問い合せ先:大原富枝文学館
TEL:0887-76-2837
公式サイト:大原富枝と柳瀬夫妻②『小さなジョーの物語』刊行のころ(大原富枝文学館)
こちらもおすすめ
-
10/21~12/27【大原富枝文学館】大原富枝と柳瀬夫妻②『小さなジョーの物語』刊行のころ~茶道と出会って~
昭和26年から32年にかけて発表された戦災孤児ジョーの物語は、昭和54年、敗戦以来の友人やなせたかし氏の装幀により特別な1
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
「むかしばなし展」にあわせて、「むかしあそび」体験を開催。 どこか懐かしい雰囲気ののこる赤岡町の「絵金蔵」で、 むかし
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/11~12/7【佐川町立青山文庫】特別展「南海太郎朝尊」
刀剣の理想を追い求めた朝尊の歩みを出生の地・佐川で確かめる。 南海太郎朝尊(なんかいたろう ともたか)こと森岡友之助
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
高知の文学の魅力をお届けします! 令和7(2025)年4月~令和8(2026)年3月 ※詳しくは、リーフレット・公式サ
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/8~11/3【いの町紙の博物館】没後20年記念 いの町名誉町民 伊藤神谷「書の世界」展 8
高知県いの町出身の書家・伊藤神谷(しんこく)氏。 戦後、書道芸術院や日本書道美術院の創立に尽力され、「線の行者」と称され
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}