【安芸市立書道美術館】「書の伝統」ワークショップ

※終了しました
【安芸市制施行70周年記念事業】
安芸市・いの町・三原村・熊野町連携交流プロジェクト
-安芸の書道・伊野の和紙・三原の硯・熊野の筆-
関連イベントとして、ワークショップを開催します!
●書道でアート体験(墨象)
ハガキサイズの土佐和紙に、墨で自由に文字を
書いてインテリア作品を制作します。
・2/2(日)・2/9(日) 10時~11時/11時~12時
参加費:100円(要予約)
各回定員:8名
●和紙を漉いてみよう!和漉き体験!
小さな紙漉き道具で自分だけの
「土佐和紙」を漉きます。
・1/25(土) 13時~15時
・2/16(土) 11時~15時
参加費:無料(予約不要)
●小さな硯作り体験
鑿(のみ)と砥石・研磨紙を使って、
石を彫り、磨いて、硯を作ります。
・1/25(土) 10時30分~12時
・2/16(日) 13時30分~15時
参加費:5,000円(要予約)
各回定員:5名
●書のオリジナル缶バッチを作ろう!!
熊野筆を用いて、好きな言葉や絵など自由に
描いてオリジナルの缶バッチを制作します。
・1/25(土) 10時30分~12時/13時~16時
・1/26(日) 10時~12時
参加費:無料(予約不要)
お問い合せ先:安芸市立書道美術館
TEL:0887-34-1613
公式サイト:「書」の伝統をつなぐ(安芸市生涯学習課)
【安芸市制施行70周年記念事業】
安芸市・いの町・三原村・熊野町連携交流プロジェクト
-安芸の書道・伊野の和紙・三原の硯・熊野の筆-
関連イベントとして、ワークショップを開催します!
●書道でアート体験(墨象)
ハガキサイズの土佐和紙に、墨で自由に文字を
書いてインテリア作品を制作します。
・2/2(日)・2/9(日) 10時~11時/11時~12時
参加費:100円(要予約)
各回定員:8名
●和紙を漉いてみよう!和漉き体験!
小さな紙漉き道具で自分だけの
「土佐和紙」を漉きます。
・1/25(土) 13時~15時
・2/16(土) 11時~15時
参加費:無料(予約不要)
●小さな硯作り体験
鑿(のみ)と砥石・研磨紙を使って、
石を彫り、磨いて、硯を作ります。
・1/25(土) 10時30分~12時
・2/16(日) 13時30分~15時
参加費:5,000円(要予約)
各回定員:5名
●書のオリジナル缶バッチを作ろう!!
熊野筆を用いて、好きな言葉や絵など自由に
描いてオリジナルの缶バッチを制作します。
・1/25(土) 10時30分~12時/13時~16時
・1/26(日) 10時~12時
参加費:無料(予約不要)
お問い合せ先:安芸市立書道美術館
TEL:0887-34-1613
公式サイト:「書」の伝統をつなぐ(安芸市生涯学習課)
こちらもおすすめ
-
9/20~11/24【高知県立坂本龍馬記念館】
坂本龍馬生誕190年記念事業・収蔵品展「龍馬の評伝」坂本龍馬は日本史のなかで著名人でありながら、その功績を明確に捉えることは難しいです。その要因は、脱藩者であるため公式史
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
10/19【高知県人権啓発センター】令和7年度 第2回ハートフルセミナー「人生100年時代を生きる~ 実り多い豊かな人生 私は創造的でありたい~」
世界最高齢のプログラマーによる講演会です。 講師:若宮 正子さん(ITエヴァンジェリスト・デジタルクリエイター) 19
-
高知県人権啓発センター 季刊誌
「ここるんだより」34号 2025年秋号【特集1】誰一人取り残されない学びのために ~高知県心の教育センターの取り組み~ 【特集2】認知症とともに生きる
-
四国の真ん中に位置し、四国山脈のお膝元にある土佐れいほく。 そのロケーションが育んだ豊かな自然を全身で「感じ」、おいしい
-
まだまだ知らない高知の魅力がいっぱい♪ 高知のうまいを新発見!高知のうまいもんが県内各地から勢ぞろい♪ 2ヶ月以上の