7/15~7/27【絵金蔵】夏の特別展
「土佐の夏祭りを彩る芝居絵風 川北大師堂」

NEW
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
期間:2025年7月15日(火)〜7月27日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)
場所:絵金蔵
料金:大人 520円/高校生 300円/小・中学生 150円
■「白描展」7月1日(火)~8月3日(日)
絵金や弟子が残した白描画。
人物や芝居絵の下絵など、様々な題材で描かれている絵金の白描。
力強く美しい墨線からは、絵金の画力の高さがうかがえます。
■「5分の1展」7月1日(火)~8月3日(日)
不慮の事故による修理を終えて、2017年に帰ってきた芝居絵屏風5点を、
5週間に渡って順番にお見せします。
※絵金祭りの開催される7月19日・20日は5点すべてを展示します。
■【絵金蔵夜間特別開館】7/14(月)・15(火)・19(土)・20(日)
時間:18:00~20:00(入館は19:30まで)
赤岡町で開催されるお祭りに合わせて特別に夜間開館いたします。
お問い合せ先:絵金蔵/TEL:0887-57-7117
公式サイト:絵金蔵
\「絵金祭り」や「絵金派アートギャラリー」で関連企画も開催!/
■【第49回 土佐赤岡 絵金祭り】 7/19・20 >>
■【絵金派アートギャラリー】「絵馬提灯特別展示2025」6/21~8/17>>
こちらもおすすめ
-
提灯の灯りと蝋燭の揺らめく中で、本物の絵金の芝居絵屏風を展示します。 芝居絵屏風とは、歌舞伎や浄瑠璃のクライマックスを、
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/15~7/27【絵金蔵】夏の特別展
「土佐の夏祭りを彩る芝居絵風 川北大師堂」絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しな
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
近代書道の聖地・安芸市で「第43回安芸全国書展」を開催しています。 期間中は、入賞作品や審査員・顧問・審査会員の作品など
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
YOKAI WONDERLAND 日本最大の妖怪ミュージアムから、鬼や天狗やなんだかわからない“もののけ”たちがやって
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/19~11/16【安芸市立歴史民俗資料館】
開館40周年記念特別展II「生誕100年 吉田左源二」安芸市出身の工芸作家・吉田左源二(1925~1999)の生誕100年記念特別展。 吉田左源二は、漆芸・陶芸をはじめ、アラ
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}