【佐川地質館】リーフレット

⻄南⽇本外帯(秩⽗帯)の典型的な地質構造をした地域で、
⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされる、佐川盆地。
この場所は、人間が生まれるよりずっと昔、
恐竜がいたころよりもずっと前から存在しています。
エントランスに入ると、動く恐⻯・ティラノサウルスが歓迎。
※時代:約7000万円前、大きさ:体調14m、高さ5.6m(模型は3/8大)
ナウマン博⼠や⼩林貞⼀博⼠の紹介、国内外の化⽯コレクションなど、
高知県の地形・地質をわかりやすく解説し、地球誕生から現代まで
いろいろな角度から紹介しています。
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合その翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:一般 300円/小・中・高 100円
お問い合わせ:佐川町立 佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:佐川町立 佐川地質館
⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされる、佐川盆地。
この場所は、人間が生まれるよりずっと昔、
恐竜がいたころよりもずっと前から存在しています。
エントランスに入ると、動く恐⻯・ティラノサウルスが歓迎。
※時代:約7000万円前、大きさ:体調14m、高さ5.6m(模型は3/8大)
ナウマン博⼠や⼩林貞⼀博⼠の紹介、国内外の化⽯コレクションなど、
高知県の地形・地質をわかりやすく解説し、地球誕生から現代まで
いろいろな角度から紹介しています。
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合その翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:一般 300円/小・中・高 100円
お問い合わせ:佐川町立 佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:佐川町立 佐川地質館
こちらもおすすめ
-
⻄南⽇本外帯(秩⽗帯)の典型的な地質構造をした地域で、 ⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされる、佐川盆地。 この場