5/17【土佐町】平家物語を聴こう!平家琵琶の無常の美

NEW
土佐町石原の地福寺で「平家物語」を琵琶の音と共に楽しもう!
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」という有名な冒頭文とともに始まる「平家物語」。 冒頭のフレーズは知っているけれど、琵琶法師たちはどのような節回しで歌われていたのでしょうか?
約800年前当時の平家物語の「音」と「語り」が現代によみがえります。
実は、土佐町をはじめ土佐れいほく地域にも、平家落人伝説が色濃く残っています。
歴史に思いを馳せながら、琵琶の音に耳を傾けてみませんか?
演奏会の前後には関連企画も行われます。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
開催日:2025年5月17日(土)
時間:17:30~19:00(開場17:00)
※16時~20時頃まで、境内にて「いしはらキッチン」の屋台もご利用いただけます。
場所:三宝山 地福寺(土佐町西石原1115)
料金:2,000円(税込)※小学生以下 無料
定員:80名
<関連企画>
●講演会「平家物語をめぐって」
日時:2025年5月17日(土)13:30~15:00(開場13:00)
場所:あじさいホール(土佐町土居206 保健福祉センター内)
入場無料・申込不要
●平家語り体験教室 《祇園精舎》を一緒に語ろう!
日時:2025年5月18日(日)10:30~12:00(開場10:00)
場所:三宝山地福寺(土佐町西石原1115)
入場無料・申込不要
※昼食に「やまさとの市(直販所)」をご利用いただけます。
お問い合せ先:土佐れいほく観光協議会
TEL:070-6566-5495(中山)
Webサイト:【土佐町】平家物語を聴こう!(土佐れいほく)
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」という有名な冒頭文とともに始まる「平家物語」。 冒頭のフレーズは知っているけれど、琵琶法師たちはどのような節回しで歌われていたのでしょうか?
約800年前当時の平家物語の「音」と「語り」が現代によみがえります。
実は、土佐町をはじめ土佐れいほく地域にも、平家落人伝説が色濃く残っています。
歴史に思いを馳せながら、琵琶の音に耳を傾けてみませんか?
演奏会の前後には関連企画も行われます。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
開催日:2025年5月17日(土)
時間:17:30~19:00(開場17:00)
※16時~20時頃まで、境内にて「いしはらキッチン」の屋台もご利用いただけます。
場所:三宝山 地福寺(土佐町西石原1115)
料金:2,000円(税込)※小学生以下 無料
定員:80名
<関連企画>
●講演会「平家物語をめぐって」
日時:2025年5月17日(土)13:30~15:00(開場13:00)
場所:あじさいホール(土佐町土居206 保健福祉センター内)
入場無料・申込不要
●平家語り体験教室 《祇園精舎》を一緒に語ろう!
日時:2025年5月18日(日)10:30~12:00(開場10:00)
場所:三宝山地福寺(土佐町西石原1115)
入場無料・申込不要
※昼食に「やまさとの市(直販所)」をご利用いただけます。
お問い合せ先:土佐れいほく観光協議会
TEL:070-6566-5495(中山)
Webサイト:【土佐町】平家物語を聴こう!(土佐れいほく)
こちらもおすすめ
-
土佐町石原の地福寺で「平家物語」を琵琶の音と共に楽しもう! 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」という有名な冒頭文
-
「坂本龍馬像」がもっと近くに!!坂本龍馬と望む雄大な太平洋。 桂浜公園内「坂本龍馬像」横にある、約13mの高さのリニュー
-
募集期間:2024年11月12日(火) 〜 2025年9月30日(火) 汗見川の美しい自然環境や生活文化を、後世
-
【開催期間】2024年8月7日(水)~2026年1月25日(日) ●「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジ