期間:2025年03月15日 〜 2025年07月13日
時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
休館:火曜日(祝日の場合その翌営業日)
場所:安田まちなみ交流館・和
説明:【町制施行100周年記念】安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎えることを記念して、安田の100年を振り返る展示を開催します。現代は、過疎化という大きな問題に直面していますが、この100年を振り返ることで、次世代へとつなげていく良い機会になれば…という想いが込められています。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
-
【高知県立坂本龍馬記念館】
ミュージアムカレンダー令和6年4月~令和7年3月(高知市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9時~17時(最終入館 16時30分)
料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 700円/展示替期間 500円
高校生以下無料説明:高知県立坂本龍馬記念館の館内案内
【企画展】4/19~6/25「龍馬記念館の蔵出し」7/5~9/1「龍馬と長府藩」
【特別展】10/23~12/15「生誕200年 河田小龍展」
【企画展】11/15「龍馬記念館無料開館日」
【常設展示室】「坂本龍馬の生涯と幕末」「ジョン万次郎展示室」/他お問い合わせ先:高知県立坂本龍馬記念館
TEL:088-841-0001
公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館 -
【高知県立歴史民俗資料館】
年間カレンダー令和6年4月―令和7年3月(南国市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館
料金:企画展:大人(18才以上) 520円
通常展のみ開催中:大人470円
※企画展観覧料は通常展観覧料込み
高校生以下無料説明:令和6年4月~令和7年3月の企画展やイベントの年間カレンダーです。
※詳細はリーフレットをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:高知県立歴史民俗資料館 -
【四万十市郷土博物館】令和6年度 展示スケジュール(四万十市)
期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:四万十市郷土博物館
注意事項:休館日:水曜日
※メンテナンス等で臨時休館することがあります。料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料
説明:山内一豊の弟、康豊の居城であった中村城跡にある城の形をした博物館。
四万十川や支流と紡いできた暮らしや歴史・文化を「川と共に生きるまち」として紹介。
最上階は展望台となっており、四万十川、東山、市街地を一望することができます。
令和6年度の展示スケジュールです。お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
TEL:0880-35-4096
Web:四万十市郷土博物館 -
【高知城歴史博物館】
令和6年度展示&講座・催物スケジュール(高知市)期間:2024年04月01日 〜 2025年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
(※展示室への入室は閉館の30分前まで)
休館:12月26日~12月31日場所:高知城歴史博物館
説明:高知城歴史博物館は、国宝や重要文化財を含む土佐藩主山内家伝来の重要な歴史資料や 美術工芸品を中心とした土佐藩・高知県ゆかりの資料の数々を収蔵する博物館です。
年間を通してテーマや季節に合わせた多彩な企画展や催し物も開催。
■企画展スケジュール
■講座・催し物のご案内お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【佐川地質館】洞窟に落ちた動物たち(佐川町)
期間:2024年05月18日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入場は16時30分まで)
休館:月曜日(祝日となる場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)場所:佐川町立佐川地質館 特別展示室
料金:大人 300円/小中高生 100円
説明:佐川町と隣町の日高村には、それぞれ穴岩、猿田洞という洞窟があります。 穴岩には氷河期が終わり暖かくなった時代(約9千年前)の、猿田洞には氷河期(約3.5万年前)の動物の骨が残っています。 この骨を調べることで、第四紀の四国にどのような動物がいたのか、その歴史を知ることができます。
お問い合わせ先:佐川町立佐川地質館
TEL:0889-22-5500
公式サイト:佐川町立佐川地質館 -
【安芸市・室戸市】「伝建」デジタルdeスタンプラリー(安芸市)
期間:2024年08月07日 〜 2026年01月25日
場所:安芸市土居廓中、室戸市吉良川町
説明:「伝建」(全国伝統的建造物群保存地区)を巡るデジタル・スタンプラリーで、日本全国の歴史の町並みを巡ってみませんか? 高知県では、安芸市土居廓中と室戸市吉良川町が選定されています。スタンプを集めると、抽選で全国各地の伝建地区名産品が当たります!
※参加方法など詳しくは、チラシをご覧ください。お問い合わせ先:全国伝統的建造物保存地区協議会
(伝建スタンプラリー担当)萩市文化財保護課
TEL:0838-25-3166 -
【佐川町立青山文庫】
川田文庫の世界・復刻版 維新志士遺墨展覧会(佐川町)期間:2024年10月05日 〜 2025年06月15日
時間:9時〜17時(※最終入館時間は16時30分)
場所:佐川町立 青山文庫
料金:一般 400円/中高生 200円/小学生 100円
休館:月曜(祝日の場合は開館・翌日休館)
年末年始(12/29~1/3)※展示替のため臨時休館あり説明:明治43(1910)年に創設された、当館の母体「川田文庫」の蔵書からはじまり、「青山文庫」に引き継がれ充実されていった「川田文庫」の書籍群について紹介します。
※令和7年2月18日~2月21日に一部の資料を入れ替えます。
※企画展「復刻版 維新志士遺墨展覧会」・小展示「植物学者・牧野富太郎」と同時開催。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:佐川町立青山文庫
TEL:0889-22-0348
公式サイト:佐川町立青山文庫 -
【本山町】汗見川フォトコンテスト2025|作品募集中!(本山町)
期間:2024年11月12日 〜 2025年09月30日
説明:汗見川の美しい自然環境や生活文化を、後世につなげていくための「みんなでつくるカレンダーづくり」。
募集テーマは【汗見川の四季】一眼レフでも、スマホでもOK! SNSで「汗見川ふれあいの郷清流館」の公式アカウントをフォローして、「#汗見川フォトコン2025」とつけて投稿してください。入賞作品はカレンダーに写真が掲載され、入賞者にはカレンダーを進呈。
※応募方法・募集要綱など詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:汗見川ふれあいの郷運営委員会・集落活動センター汗見川
TEL:0887-82-1231
公式サイト:ちっとええぜよ汗見川
Webサイト:汗見川フォトコンテスト2025(土佐れいほく) -
【高知城歴史博物館】城博ニュース 2024冬 Vol.27(高知市)
期間:2024年12月01日 〜 2025年03月31日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで
休館:年末(12月26日~31日)場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:観覧料 500円/企画展開催期間中 700円/高知城とのセット券 900円
説明:■正月恒例「博物館に初もうで」1/1~1/3
■「みどころ満載!城博コレクション」1/1~3/9
◆年末休館 12/26(木)~31(火)
◆新年は1/1(水・祝)より開館
■城博コレクションの名品逸品
・長岡謙吉宛辞令書写
■活動レポート
■展示室開室スケジュール
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【高知城歴史博物館】城博ニュース 2025春 Vol.28(高知市)
期間:2025年02月01日 〜 2025年05月25日
時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで場所:高知県立高知城歴史博物館
料金:企画展開催期間中 700円/高知城とのセット券 900円
その他の期間 500円/高知城とのセット券 740円
高校生以下 無料説明:■企画展「高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~」
■令和7年4月1日より展示観覧料改定のお知らせ
■城博コレクションの名品逸品 ■活動レポート
■総合展示室 展示情報 ■展示室開室スケジュール
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知県立高知城歴史博物館 -
【中土佐町立美術館】二館合同特別展「そして続いていく」(中土佐町)
期間:2025年02月08日 〜 2025年03月30日
時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
※最終日は16時まで
休館:毎週月曜日(※2/24は開館・翌2/25が休館)場所:中土佐町立美術館
料金:一般 300円/高校生 100円/小・中学生 50円
説明:様々な技法や表現スタイルで制作を続ける、高知ゆかりの作家16名を「香美市立美術館」と「中土佐町立美術館」の2館で紹介します。作家たちにとって、今後も続いていく表現活動の一歩となり、個性豊かな作品と触れ合うことで生まれる感動や感性が1人でも多くの人に広がり、そして続いていきますように。出品作家によるギャラリートークや、二館合同スタンプラリーも開催!
※出品作家や詳細は、チラシ・公式サイトをご覧ください。
※各館で会期、開館時間、入館料が異なりますのでご注意ください。お問い合わせ先:中土佐町立美術館
TEL:0889-52-4444
公式サイト:二館合同特別展 そして続いていく(中土佐町立美術館) -
2/8~5/27【四万十市郷土博物館】企画展「まちの灯り」(四万十市)
期間:2025年02月08日 〜 2025年05月27日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館:毎週水曜日(臨時休館日の場合があります)場所:四万十市郷土博物館 3階展示室
料金:大人 440円/高校生 170円/中学生以下 無料/65歳以上 無料(年齢要確認)
説明:企画展「まちの灯り」では、昔の灯りと現代の灯り、四万十市の灯りなど紹介しています。行灯や提灯、ランプなどいろいろな灯りを展示で見つけてみませんか?この機会にぜひご来館ください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:四万十市郷土博物館
TEL:0880-35-4096
公式サイト:四万十市郷土博物館 -
2/9-3/28【物部川】ものべすとプレイベント(香美市)
期間:2025年02月09日 〜 2025年03月28日
場所:南国市、香美市、香南市
説明:3月29日から開幕する、ものべがわエリア観光博「ものべすと」!ものべがわエリア(南国市、香南市、香美市)では、開幕までの期間を盛り上げます♪「西島園芸団地」や「高知県立のいち動物公園」、創造広場「アクトランド」などの観光施設でも、この季節だからこそ楽しめる企画やイベントを開催します!連続テレビ小説「あんぱん」を契機とした、新商品のお土産も大注目です。
※詳しくはチラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:ものべがわエリア観光博「ものべすと」プレイベント情報 -
2/9~5/31【南国市・香南市・香美市】
ものべすと パン・スイーツ スタンプラリー(南国市)期間:2025年02月09日 〜 2025年05月31日
場所:南国市、香南市、香美市
説明:ものべがわエリアの「パン店・スイーツ店」を巡って、プレゼントをゲットしよう!! 期間中、物部川エリアにある対象各店舗(チラシ参照)で、500円(税込)以上購入するとデジタルスタンプが入手できます。抽選で30名様に『ものべがわエリアの特産品』が当たる!さらに、全25個のスタンプを集めると、リゾートホテル海辺の果樹園(展望バスルーム付きVIPルーム)のペア宿泊券が、抽選で1名様に当たる!
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会
TEL:088-802-5050
公式サイト:パン・スイーツスタンプラリー開催(ものべすと) -
2月下旬~6月中旬【香南市】こうなんお花見マップ2025(香南市)
期間:2025年02月20日 〜 2025年06月20日
場所:香南市役所、桜づつみ公園、のいちあじさい街道、龍河洞スカイライン、香我美町、香我美市民館、月見山こどもの森、手結山、鳥川沿い/他
説明:香南市には、お花見スポットがたくさんあります。 桜をはじめ、ミモザ、チューリップ、ナンジャモンジャ、バラ、藤、アジサイなど、春から初夏まで色とりどりのお花を楽しめます。「お花見マップ」を持ってお花見に行きませんか?※詳しくは、「こうなんお花見マップ」をご覧ください。
お問い合わせ先:香南市役所 秘書広報係
TEL:0887-57-8500
公式サイト:香南市役所 -
2/22~3/30【佐川町】SAKAWA 花めぐりスタンプラリー(佐川町)
期間:2025年02月22日 〜 2025年03月30日
場所:佐川町内 ①旧浜口家住宅 ②司牡丹酒ギャラリーほてい ③青山文庫 ④旧武村呉服店(キリン館) ⑤佐川地質館 ⑥まきのさんの道の駅・佐川
説明:牧野富太郎博士ゆかりの地、佐川町内の観光施設で花のスタンプを集めて記念品をもらおう! 対象の施設でお買い物やお食事、入場料をお支払いいただくと、各施設のスタンプが押せます。 スタンプを集めたら、「旧浜口家住宅」又は「まきのさんの道の駅・佐川」にお越しください。先着700名様に素敵なプレゼントをご用意しています。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:さかわ観光協会
TEL:0889-20-9500
公式サイト:SAKAWA花めぐりスタンプラリー(さかわのしおり) -
2/28~5/6【高知県立歴史民俗資料館】
西南四国の中世社会と公家(南国市)期間:2025年02月28日 〜 2025年05月06日
時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館 1階企画展示室
料金:大人(18歳以上) 520円/高校生以下・長寿者 無料
※5月3日「れきみんの日」入館無料説明:「西南四国」とは、主に高知県の幡多地方と愛媛県の南予地方を指します。この地域は中世において、一条氏や西園寺氏という京都の公家たちから注目されてきたことが、研究により明らかになっています。本展では、「愛媛県歴史文化博物館」の特別協力により、共同調査を続けてきた成果をご紹介します。※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ先:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:西南四国の中世社会と公家(高知県立歴史民俗資料館) -
【オーテピア高知図書館】コトノハvol.18(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:火曜~金曜 9時~20時/土日祝 9時~18時
場所:オーテピア高知図書館
料金:無料
説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報紙
■映画会『ベルファスト』
■3月~6月のイベント情報
・講演会/ライブラリーコンサート/他
■【特集】未来を育む図書館の子育て応援サービス
■【KinoDen】(キノデン)電子書籍サービス
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:オーテピア高知図書館
TEL:088-823-4946
公式サイト:オーテピア高知図書館 -
【高知みらい科学館】ミライサイエンス Vol.21(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2025年3月~6月 Spring>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
中学生以上を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム100周年記念】
プラネタリウムの魅力を体験できるイベントを開催します!
・<新番組>おとめ座のひみつ
・キッズプラネタリウム/七夕と天の川/他
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
【高知みらい科学館】かがくかん通信 Vol.21(高知市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年06月30日
時間:9時~18時(金曜日、7・8月の土曜日は20時まで)
休館:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/4)
入館料:無料、プラネタリウムのみ有料場所:高知みらい科学館
説明:<2025年3月~6月 春>
科学にワクワク、何度もドキドキ。
小学生を対象としたイベント等をご紹介。
【プラネタリウム100周年記念】
記念イベントでプラネタリウムを楽しもう!
・<新番組>おとめ座のひみつ
・キッズプラネタリウム/七夕と天の川/他
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知みらい科学館
TEL:088-823-7767
公式サイト:高知みらい科学館 -
3月~5月初旬【室戸市】春ぶりマップ(室戸市)
期間:2025年03月01日 〜 2025年05月11日
時間:各店舗の営業時間によります
説明:室戸の春、満開の桜と大漁の鰤。脂ののった「室戸春ぶり」を食べて、室戸の春を満喫しよう♪室戸市内の飲食店(16店舗)で「室戸春ぶり」を使った料理が提供されます。高知県の東、黒潮が流れる室戸沖は多くの魚が回遊する日本でも屈指の好漁場。なかでも3月から5月にかけて獲れる春のブリは、北の海で産卵のために栄養を蓄え回遊してくるので、一番脂がのるといわれています。
※提供店舗や詳しくは、マップ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:室戸市観光協会
TEL / 0887-22-0574
公式サイト:室戸春ぶり(室戸市観光協会) -
3/15~7/13【安田まちなみ交流館・和】「やすだの百年展」(安田町)
期間:2025年03月15日 〜 2025年07月13日
時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
休館:火曜日(祝日の場合その翌営業日)場所:安田まちなみ交流館・和
料金:200円(高校生以下および障害者手帳提示者等は無料)
説明:【町制施行100周年記念】安田町は、大正14(1925)年に町制が敷かれ、安田村から安田町に、その後、昭和18(1943)年に中山村と合併し、現在の安田町となりました。令和7(2025)年2月に町制施行100周年を迎えることを記念して、安田の100年を振り返る展示を開催します。現代は、過疎化という大きな問題に直面していますが、この100年を振り返ることで、次世代へとつなげていく良い機会になれば…という想いが込められています。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安田まちなみ交流館・和
TEL:0887-38-3047
公式サイト:やすだの百年展(安田まちなみ交流館・和) -
3/15~5/6【足摺海洋館 SATOUMI】企画展
「トサシミズサンショウウオの秘密」(土佐清水市)期間:2025年03月15日 〜 2025年05月06日
時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
場所:足摺海洋館 SATOUMI 1階 企画展示室
料金:大人 1,200円/小学生~高校生 600円/未就学児は無料
※海底館やグラスボート、海のギャラリー、ジョン万次郎資料館などのお得なセット券も販売中!説明:高知県土佐清水市だけに生息する「トサシミズサンショウウオ」。土佐清水市の天然記念物に指定されている本種をメインに、サンショウウオの生態や保全活動についてご紹介します。その他、春~GWのイベントも開催されます。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立足摺海洋館 SATOUMI
TEL:0880-85-0635
公式サイト:2025年 春~GWの企画展・イベント(足摺海洋館SATOUMI) -
3/20~5/25【高知城歴史博物館】高知の地震災害史
~紡がれた記憶と記録~(高知市)期間:2025年03月20日 〜 2025年05月25日
時間:9:00〜18:00(日曜日 8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館の30分前まで場所:高知城歴史博物館 特別展示室
料金:3/31まで 700円/高知城とのセット券 900円
※4/1より 800円/高知城とのセット券 1040円
高校生以下・長寿手帳提示 無料(すべて常設展含む)説明:広大な太平洋に面する高知県は、過去幾度となく津波を伴う南海トラフ地震による被害を受けてきました。江戸時代以降に高知を襲った南海トラフ地震を中心に、古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探ります。過去を伝える歴史資料は、災害や継承の課題により散逸の危機に直面しており、高知県内の事例を中心に、資料を守り、伝える活動もご紹介します。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立高知城歴史博物館
TEL:088-871-1600
公式サイト:高知の地震災害史~紡がれた記憶と記録~(高知城歴史博物館) -
3/22-5/11【牧野植物園】こんこん山花さんぽ~虹色の風~(高知市)
期間:2025年03月22日 〜 2025年05月11日
時間:9:00~17:00(最終入園 16:30)
場所:高知県立牧野植物園 こんこん山広場
料金:一般 730円 (高校生以下 無料)
※4月1日より一般 850円(高校生以下無料)に改定説明:園内の植物が次々に咲き誇り、花盛りとなるこの季節。 眺望抜群のこんこん山広場に、約20,000株の花々が織りなす虹色の花畑が広がります。 丘に吹く穏やかな春風を感じながら、心華やぐ春のひと時をお過ごしください。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立牧野植物園
TEL:088-882-2601
公式サイト:こんこん山花さんぽ~虹色の風~(牧野植物園) -
3/22~5/25【横倉山自然の森博物館】
越知の人たち~広報おち編~(越知町)期間:2025年03月22日 〜 2025年05月25日
時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
場所:横倉山自然の森博物館
休館:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)料金:大人 500円/高校・大学生 400円/小学・中学生 200円 小学生未満 無料 ※【龍馬パスポート】対象施設
説明:昭和46年5月号から始まった「広報おち」。令和7年3月で、NO.645まで発行されています。越知町の人と暮らしを掲載してきた広報誌を展示します。越知に暮らす人々に自身の故郷の変化に思いをはせてもらい、これからの越知について考えるきっかけを提供する企画展です。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:越知町立横倉山自然の森博物館
TEL:0889-26-1060
公式サイト:「越知の人たち~広報おち編~」(横倉山自然の森博物館) -
3/25【安芸市】赤野獅子舞 桜まつり(安芸市)
期間:2025年03月25日
時間:14:30~/赤野獅子舞演舞 15:00~
場所:大元神社(安芸市赤野)
※雨天の場合、赤野小学校体育館
※駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。説明:今年、赤野小学校を卒業する3人が、小学生最後の獅子舞を披露します!満開の桜が彩る大元神社で、伝統の演舞をご覧いただけます。赤野獅子舞は、高知県安芸市赤野地区に昔から伝わる、高知県無形民俗文化財です。 初めての桜と獅子舞の共演、さくら祭りをお楽しみに♪
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:赤野獅子舞保存会
Webサイト:赤野獅子舞 桜まつり(ひがしこうち旅) -
3/28・29【牧野植物園】夜間開園 桜の宵(高知市)
期間:2025年03月28日 〜 2025年03月29日
時間:17:00〜20:00 (最終入園19:30)
※16:30以降は中門(植物研究交流センター3階)よりご入園ください場所:高知県立牧野植物園 南園、温室
注意事項:※雨天決行、荒天中止
料金:一般 730円 (高校生以下 無料)
説明:牧野富太郎博士は大の桜好きとして知られ、生前には「わが国で世界に対して誇るに足る第一の植物はさくらである」と語っています。博士の意志を引き継ぎ、野生種・園芸品種を含めておよそ40種類、200本以上ものさまざまな桜を植栽している牧野植物園。エドヒガン’紅枝垂’など見ごろを迎えた植物をライトアップします。夜に浮かび上がる春の花木の美しさや音楽を堪能できる夜間開園です。
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:高知県立牧野植物園
TEL:088-882-2601
公式サイト:夜間開園 桜の宵(牧野植物園) -
3/29~5/6【安芸市】第50回 内原野つつじ祭り(安芸市)
期間:2025年03月29日 〜 2025年05月06日
時間:ぼんぼり点灯 18:00~21:00
場所:安芸市 内原野公園/内原野陶芸館(登り窯フェスタ)
説明:春の内原野公園は、桜、梅、藤、ツツジ、アヤメなど様々な花が咲き誇ります。 第50回目の今年は、延寿亭での琴演奏会やBGM生演奏、ステージショー、弁天池のボート貸出や、ガイドによる公園内の植物散策ツアー、フォトコンテスト、手づくり登り窯フェスタも同時開催!期間中は、夕方から約300個のぼんぼりが点灯されます。昼間は、色鮮やかなつつじに癒され、夜は、ぼんぼりに灯されたつつじを楽しめます♪
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:安芸市観光協会
TEL:0887-35-1122
公式サイト:第50回内原野つつじ祭り(安芸市観光協会) -
3/29~11/24【物部川エリア】南国I.C. わくわくゾーン
スタンプラリー(南国市・香南市・香美市)(南国市)期間:2025年03月29日 〜 2025年11月24日
場所:★香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館 ●絵金蔵 ●創造広場「アクトランド」 ●海洋堂Space Factoryなんこく ●高知県立歴史民俗資料館 ●高知県立のいち動物公園 ●西島園芸団地 ●龍河洞
説明:3個以上のスタンプを集めて応募しよう!全対象施設のスタンプを集めた方には、もれなく粗品をプレゼントのほか、抽選でものべがわエリアの特産品が当たる!さらに全対象施設と「ものべすと」のスタンプを集めた方の中から抽選で1名様に、ものべがわエリア内の宿泊ペアチケットが当たる!!
[やなせたかし記念館&牧野植物園]セット券提示で特典も♪
※詳しくは、パンフレット・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:物部川DMO協議会 事務局
TEL:088-802-5050
公式サイト:南国I.C. わくわくゾーン スタンプラリー(ものべすと) -
3/29【越知町】ぼんぼり桜まつり(越知町)
期間:2025年03月29日
時間:16:00~21:00
場所:越知町宮の前公園
注意事項:小雨決行/雨天時会場:越知町民会館
説明:平成19(2007)年に越知町宮の前公園に桜を植樹し、今では約200本の桜が育っています。桜の見頃に合わせて公園内にぼんぼり約500個灯し会場を彩ります。まつり開催中は、ステージイベントやビアガーデン&夜店と夜桜が楽しめます。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:越知町観光協会
TEL:0889-26-1004
公式サイト:越知町ぼんぼり桜まつり(越知町観光協会) -
3/30【東洋町】第27回 野根川さくら祭り(東洋町)
期間:2025年03月30日
時間:11:00~14:30
場所:高知県東洋町 野根川河川敷(旧野根川橋付近)
雨天時:野根地区公民館
駐車場:野根川旧橋下下流付近
臨時駐車場:野根キッチン店舗敷地、南隣敷地説明:全長約1kmの野根川沿いに咲き誇る約500本の桜並木が見頃を迎えます。グルメ出店や、歳時記ライブ、民謡踊り、室戸勇魚太鼓、カラオケ大会、キッズダンスなど楽しいイベントが盛りだくさん♪野根川のお散歩で春の訪れを感じませんか?
※詳しくは、チラシ・Webサイトをご覧ください。お問い合わせ先:東洋町文化会館
TEL:0887-28-1811
Webサイト:第27回野根川さくら祭り(ひがしこうち旅) -
3/31【奈半利町】どっぷり高知旅キャンペーン
2ndシーズン スタートイベント(奈半利町)期間:2025年03月31日
時間:10:30~14:00(10:30 プレゼント整理券配布)
場所:奈半利駅前広場(※雨天決行)
臨時駐車場:奈半利小学校グラウンド説明:★連続テレビ小説「あんぱん」初回再放送 パブリックビューイング開催!【東部会場】では、やなせたかし先生が生んだ「ごめん・なはり線」キャラクターの楽しいショー&撮影会や、スペシャルゲスト・菊池美香さん・吉田友一さんのトークショーを行います。地元グルメの飲食コーナーや物販・グッズ販売も♪先着100名様に、あんぱん&リープルをプレゼント!(10:30から整理券配布)
※詳しくは、チラシ・関連・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:どっぷり高知旅キャンペーン
セカンドシーズンスタートイベント事務局
TEL:088-856-6290
関連サイト:どっぷり高知旅キャンペーン(ひがしこうち旅)
公式サイト:どっぷり高知旅キャンペーン 2ndシーズン スタートイベント -
3/31【西部・四万十市】どっぷり高知旅キャンペーン
2ndシーズン スタートイベント(四万十市)期間:2025年03月31日
時間:10:30~14:00(初回再放送 12:45~)
場所:四万十市総合文化センター「しまんとぴあ」
説明:★連続テレビ小説「あんぱん」初回再放送 パブリックビューイングを開催!【西部会場】では、やなせたかし先生が生んだ「土佐二十四万石博」「土佐くろしお鉄道」キャラクターとの撮影会や、スペシャルゲスト・朝井大智さんのトークショーを行います。地元グルメの飲食コーナーや物販・グッズ販売も♪先着100名様に、あんぱん&リープルをプレゼント!(10:30から整理券配布)
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。お問い合わせ先:お問い合せ先:どっぷり高知旅キャンペーン
セカンドシーズンスタートイベント事務局
TEL:088-856-6290
公式サイト:どっぷり高知旅キャンペーン 2ndシーズン スタートイベント