2023年のイベント

04月のイベント 06月のイベント

4/29

3/31

【東部】旅とくアプリ「ひひひ!」1周年記念スタンプラリー(安芸市)

期間:2023年04月29日 〜 2024年03月31日

説明:最大10,000円分のクーポンがゲットできる!
高知県東部地域 ”ひがしこうち” を旅するのにお得な
「ひがしこうち公式旅とくアプリ ひひひ!」リリースから1周年!
今回、1周年を記念したスタンプラリーがはじまります!

List Grid
  • 2/4

    10/15

    【佐川町立青山文庫】植物学者 牧野富太郎の歩み(佐川町)

    期間:2023年02月04日 〜 2023年10月15日

    時間:9時~17時(最終入館時間は16時30分)
    休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)

    場所:佐川町立青山文庫

    料金:大人400円/中高生200円/小学生100円

    説明:朝ドラ「らんまん」にあわせた特別展の第1段。
    「富太郎が生まれたまち佐川」・「植物学者への道」・「富太郎の功績」の3部構成で、
    当時の歴史背景などを加えながら、牧野富太郎の事跡をわかりやすく紹介します。

    お問い合せ先:佐川町立青山文庫
    TEL: 0889-22-0348
    公式サイト:https://seizanbunko.com/

  • 2/4

    5/28

    【佐川町・越知町】さかわ・おち花*花ループバス(佐川町)

    期間:2023年02月04日 〜 2023年05月28日

    場所:佐川町・越知町

    説明:佐川町と越知町の主要スポットを巡る
    無料シャトルバスのご案内

    【期間】令和5年2月~5月の土・日・祝及びGW期間
    【間隔】30分間隔(9:00~17:10)
    ルート:桜座(佐川町)~佐川駅~佐川観光駐車場 ~越知~横倉山自然の森博物館~宮の前公園(越知町)
    【時刻表付】
    もらって嬉しい!乗車特典あり

    【佐川町と越知町の主なイベント】
    <佐川町>
    ●牧野公園さくらまつり
    ●第14回さかわ・酒蔵の道ひなまつり
    ●青山文庫「植物学者牧野富太郎の歩み」
    ●佐川地質館「牧野博士と佐川の地質」
    <越知町>
    ●ぼんぼり桜まつり
    ●おち・まち・そとあそび
    ●横倉山自然の森博物館主催の講座・観察会
    ※詳しくは、チラシをご確認ください。

  • 2/25

    11/30

    【四万十市】四万十川花紀行(四万十市)

    期間:2023年02月25日 〜 2023年11月30日

    場所:四万十市 入田ヤナギ林/為松公園/西土佐大宮下 西土佐薮ヶ市/
    香山寺/トンボ自然公園/安並水車の里/黒尊渓谷

    説明:草木もおどる、四万十爛漫
    四万十川流域の花めぐり

    お問い合せ先:四万十市観光協会
    TEL:0880-35-4171
    Webサイト:四万十川花紀行(四万十市観光協会)

  • 3/1

    6/30

    【オーテピア】コトノハvol.12(高知市)

    期間:2023年03月01日 〜 2023年06月30日

    場所:オーテピア高知図書館

    注意事項:※イベントは変更になる場合がございます。
    ※手指の消毒などの感染症対策にご協力をお願いします。

    説明:オーテピア高知図書館のオススメをお届けする広報誌
    2023年3月~6月のご案内です。

    お問い合せ先:オーテピア高知図書館
    TEL:088-823-4946
    公式サイト:https://otepia.kochi.jp/library/

  • 3/1

    6/30

    【高知みらい科学館】ミライサイエンス vol.15(高知市)

    期間:2023年03月01日 〜 2023年06月30日

    時間:イベントにより異なります。

    場所:高知みらい科学館

    料金:入館料無料、プラネタリウムのみ有料

    説明:2023年3~6月のイベント・カレンダーです。

    お問い合せ先:高知みらい科学館
    TEL:088-823-7767
    公式サイト:https://otepia.kochi.jp/science/

  • 3/1

    6/30

    【高知みらい科学館】かがくかん通信 vol.15(高知市)

    期間:2023年03月01日 〜 2023年06月30日

    時間:イベントにより異なります。

    場所:高知みらい科学館

    料金:入館料無料、プラネタリウムのみ有料

    説明:2023年3~6月のイベント・カレンダーです。

    お問い合せ先:高知みらい科学館
    TEL:088-823-7767
    公式サイト:https://otepia.kochi.jp/science/

  • 3/1

    11/30

    【北川村】第3弾慎太郎パスポート(北川村)

    期間:2023年03月01日 〜 2023年11月30日

    時間:13:30~15:00

    場所:北川村内

    説明:北川村をめぐると北川村の特産品が当たる!慎太郎パスポート第3弾!!
    "めぐれば、ますます好きになる北川村"を合言葉に、 北川村周遊パスポート企画第3弾が3月からスタート! 北川村内をまわって!スタンプを集めて!景品をゲットしよう!

    お問い合せ先:北川村観光協会
    TEL: 0887-30-1972
    WEBサイト:第3弾 慎太郎パスポート 周遊ラリー

  • 3/4

    5/14

    【牧野植物園】第3回 植物図コンクール作品展(高知市)

    期間:2023年03月04日 〜 2023年05月14日

    時間:9:00~17:00(最終入園16:30)

    場所:高知県立牧野植物園 牧野富太郎記念館 展示館 企画展示室・植物画ギャラリー

    料金:一般730円(高校生以下無料)

    説明:牧野植物園の植物図コンクールは、世界的な植物分類学者で、植物図の名手でもあった牧野富太郎博士の「たくさんの人々に、もっと植物に親しんで“植物と友だち”になってもらいたい」という思いを受け継ぎ始まりました。 3回目となる今回は、全国の小学5・6年生から561点もの作品が寄せられました。 多くの優れた作品を厳正に審査し、牧野富太郎賞をはじめとする入賞・入選作品の計32点を選出。 本展ではこれらを一堂に展示します。 おとな顔負けの観察眼と描写力、そして植物への愛情あふれる作品の数々をご覧ください。

    お問い合せ先:高知県立牧野植物園
    TEL:088-882-2601
    公式サイト:https://www.makino.or.jp/

  • 3/25

    3/3

    【横倉山自然の森博物館】
    ある日、彼はこの山で大きな夢に出会った(越知町)

    期間:2023年03月25日 〜 2024年03月03日

    時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)

    場所:横倉山自然の森博物館

    注意事項:月曜休館(祝日の場合は翌日)・12/29~1/3

    料金:大人 500円/高校・大学生 400円/小学・中学生 200円
    チラシかポスター・チラシ画面を提示で100円引き

    説明:牧野富太郎博士の研究の場であった横倉山。
    そのふもとに建つ横倉山自然の森博物館が収蔵する、
    博士に関する資料を一堂に公開し、この山での活動を紹介します。
    高知県観光博覧会「牧野博士の新休日」にあわせて、新しい展示もご用意しました。
    牧野博士の実物大フィギュアと記念写真や、牧野博士の業績を大画面で満喫!

    お問い合せ先:越知町立 横倉山自然の森博物館
    TEL: 0889-26-1060
    公式サイト:横倉山自然の森博物館

  • 3/25

    5/7

    【南国市】~春らんまん~なんこく乗りのりシャトル(南国市)

    期間:2023年03月25日 〜 2023年05月07日

    場所:西島園芸団地、高知県立歴史民俗資料館、土佐国分寺、天然の湯ながおか温泉、他

    注意事項:毎週土日祝
    ※4月29日~5月7日のGW中は毎日運行

    説明:散歩やお出かけしたくなる季節。
    南国市には桜や牡丹、菜の花など春の花どころがたくさん!!
    花の見ごろには、各スポットの駐車場が混雑します。
    南国市の観光施設を結ぶ無料の「なんこく乗りのりシャトル」を運行します。
    シャトルの乗車証明で当日限りの特典が受けられます。
    シャトルを利用してストレスフリーでお得にお花見を楽しみませんか?
    南国市観光案内人の会によるプチガイドもあります。

    お問い合せ先:南国市商工観光課
    TEL:088-880-6560
    南国市観光協会HP:~春らんまん~なんこく乗りのりシャトル

  • 3/26

    1/14

    高知理容美容専門学校 オープンキャンパス2024(高知市)

    期間:2023年03月26日 〜 2024年01月14日

    時間:午前の部/10:00~12:00(全日程共通)
    午後の部/13:30~15:30

    場所:高知理容美容専門学校

    料金:無料

    説明:国家試験に強い!
    オープンキャンパス開催日程(予定)
    2023年9/10(日)・10/8(日)・11/19(日)・
    2024年1/14(日)
    カット、メイク、ネイル、エステ、まつエク、
    ヘッドスパなど、楽しい体験実習もあります!

    お問い合せ先:高知理容美容専門学校
    TEL:088-825-3111
    Webサイト:オープンキャンパス(予約申込み)

  • 4/1

    6/30

    【高知県立歴史民俗資料館】岡豊風日 第119号(南国市)

    期間:2023年04月01日 〜 2023年06月30日

    時間:イベントにより異なります。

    場所:高知県立歴史民俗資料館

    注意事項:※ご来館の際は、感染症対策にご協力ください。

    説明:2023年4月~6月の催しです。

    お問い合せ先:高知県立歴史民俗資料館
    TEL:088-862-2211
    公式サイトhttps://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/

  • 4/1

    3/31

    【高知県立坂本龍馬記念館】ミュージアムカレンダー令和5年4月~令和6年3月(高知市)

    期間:2023年04月01日 〜 2024年03月31日

    時間:午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分)
    休館日:年中無休
    6/14~6/12、12/13~12/20 ※展示室の環境整備のため閉室

    場所:高知県立坂本龍馬記念館

    注意事項:※資料保存のため、館内でのご飲食はご遠慮いただいております。

    料金:一般(18才以上) 企画展開催期間 700円/展示替期間 500円
    高校生以下無料

    説明:高知県立坂本龍馬記念館の館内案内・常設展示・イベント・企画展のご案内
    「龍馬の師 勝海舟生誕二百年展」「花と歴史の浪漫土佐」
    「龍馬の真髄」展「錦絵にみる幕末維新」展/他

    お問い合せ先:高知県立坂本龍馬記念館
    TEL:088-841-0001
    公式サイト:高知県立坂本龍馬記念館

  • 4/1

    3/31

    【高知城歴史博物館】令和5年度展示&講座・催物スケジュール(高知市)

    期間:2023年04月01日 〜 2024年03月31日

    時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
    (※展示室への入室は閉館の30分前まで)
    休館:12月26日~12月31日

    場所:高知城歴史博物館

    説明:訪れるたびに、土佐の歴史文化の新たな魅力を体感。
    ■企画展スケジュール
    ■講座・催し物のご案内

    お問い合せ先:高知県立高知城歴史博物館
    TEL:088-871-1600
    公式サイト:https://www.kochi-johaku.jp/

  • 4/1

    2/29

    【高知市】高知で泊まるきキャンペーン(高知市)

    期間:2023年04月01日 〜 2024年02月29日

    場所:高知市内の対象宿泊施設と対象観光施設

    説明:キャンペーンチラシを持参して対象宿泊施設にお泊りの方や、対象観光施設にご入場の方にうれしい特典があります。 さらに、キャンペーンチラシに対象宿泊施設と対象観光施設のスタンプを押印しご応募いただきますと、 抽選で高知の特産品と宿泊券をプレゼント!

    お問い合せ先:高知市観光協会
    TEL:088-823-4016
    高知で泊まるきキャンペーンVer.6

  • 4/15

    11/23

    南国I.C.わくわくゾーンスタンプラリー(南国市)

    期間:2023年04月15日 〜 2023年11月23日

    場所:香美市立やなせたかし記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立のいち動物公園、西島園芸団地、創造広場「アクトランド」、龍河洞、海洋堂SpaceFactoryなんこく

    説明:高知県ものべがわエリア(南国市・香南市・香美市)の観光施設を回ってスタンプを集めよう!!
    スタンプラリー対象の全7施設のうち、3か所以上のスタンプで応募が可能!
    各施設の素敵なオリジナルグッズや特産品が当たります!

    お問い合せ先:一社)物部川DMO協議会
    南国 I.C. わくわくゾーン協議会事務局
    TEL:088-802-5050
    Webサイト:南国I.C.わくわくゾーンスタンプラリー

  • 【高知県立歴史民俗資料館】まつりの花、いのちの木(南国市)

    期間:2023年04月21日 〜 2023年06月18日

    時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

    場所:高知県立歴史民俗資料館

    注意事項:会期中年中無休

    料金:観覧料:大人(18才以上)520円

    説明:祝い、宴、祭礼、風流、生と死
    暮らしを彩る植物のカタチ
    牧野富太郎をモデルにしたNHK連続テレビ小説「らんまん」の放送を記念して
    花や木など植物に関する美術工芸品や民俗資料を展示します。

    お問い合せ先:高知県立歴史民俗資料館
    TEL:088-862-2211
    公式サイト:https://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/

  • 4/22

    3/23

    Tiac 土佐情報経理専門学校 オープンキャンパス2024(高知市)

    期間:2023年04月22日 〜 2024年03月23日

    時間:14:00~16:00[受付13:30~]

    場所:Tiac本館 3F

    料金:無料

    説明:ここなら見つかる私の未来
    オープンキャンパスへGO!
    【2023年】
    9/2(土)・10/7(土)・11/3(金)・12/2(土)・12/16(土)
    【2024年】
    1/20(土)・2/3(土)・3/23(土)

    お問い合せ先:Tiac 土佐情報経理専門学校
    TEL:088-872-0111
    Webサイト:Tiac オープンキャンパス(予約申し込み)

  • 4/22

    10/9

    【練馬区立牧野記念庭園】牧野富太郎 草木とともに(高知市)

    期間:2023年04月22日 〜 2023年10月09日

    時間:9:30~16:30
    休園日:毎週火曜日

    場所:牧野記念庭園 記念館企画展示室

    説明:本展では、牧野富太郎博士が若い頃や晩年などに描いた植物図、『日本禾本莎草植物図譜』ほかの植物の写真などを取り上げ、博士の人生の様々な場面を紹介します。常設展示と併せて草木とともに歩んだ博士の人生をお楽しみください。

    お問い合せ先:練馬区立牧野記念庭園
    TEL:03-6904-6403
    公式サイト:https://www.makinoteien.jp/

  • 4/29

    11/30

    【安芸市】安芸市観光スタンプラリー(安芸市)

    期間:2023年04月29日 〜 2023年11月30日

    場所:安芸市の飲食店、土産物店、体験・宿泊施設で押印可能

    注意事項:【 抽選締切 】※抽選は期間中に3回行います
    ①6月10日、②10月10日、③12月10日  (当日消印有効)

    説明:安芸市内を一層楽しく観光しよう!
    安芸市内の飲食店や、お土産物店、体験・宿泊施設の 30店舗でスタンプラリーを開催!
    期間中に対象施設でスタンプを集めて応募すると、 抽選で安芸市の特産品や海産物の詰め合わせ、内原野焼をプレゼント!

    お問い合せ先:安芸市商工観光水産課
    TEL :0887-35-1011
    詳細はこちら:
    安芸市観光スタンプラリー(ひがしこうち旅)

  • 【東部】旅とくアプリ「ひひひ!」1周年記念スタンプラリー(安芸市)

    期間:2023年04月29日 〜 2024年03月31日

    説明:最大10,000円分のクーポンがゲットできる!
    高知県東部地域 ”ひがしこうち” を旅するのにお得な
    「ひがしこうち公式旅とくアプリ ひひひ!」リリースから1周年!
    今回、1周年を記念したスタンプラリーがはじまります!

    お問い合せ先:高知県東部観光協議会
    TEL:0887-34-0866
    Webサイト:
    「ひひひ!」1周年記念スタンプラリー(ひがしこうち旅)

  • 【大豊町】松浦佐用彦と研究者たち(大川村)

    期間:2023年05月05日 〜 2023年09月30日

    時間:9:00~17:00(年中無休)

    場所:豊永郷民俗資料館

    料金:大人:500円、大学生・高校生:300円、小中学生:100円

    説明:牧野博士がまだ子供頃に、松浦佐用彦は東京大学の門をくぐり、大森貝塚の発見で有名な、 エドワード・モースの助手を務めます。 松浦佐⽤彦は⽇本で最初の近代考古学者と言われています。

    お問い合せ先:豊永郷民資料館
    TEL:0887-74-0305
    【大豊町】特別企画展!松浦佐用彦と研究者たち