4/6~7/27【大原富枝文学館】
右城暮石没後30周年企画「暮石と耕衣」

昭和23年、山口誓子が「天狼」を主宰創刊すると、耕衣は西東三鬼の推挙で「天狼」の同人となり、山口誓子の俳句に傾倒する。
一方、橋本多佳子・西東三鬼・平畑静塔の作品が「天狼」誌上に続々と発表されるのに刺激を受けた暮石もまた、翌年、古屋秀雄らとともに「天狼」の同人となり、誓子の選を受けながら表現の厳しさを学んでゆく。
本展では、耕衣(92歳)から暮石(93歳)に送られた手紙や、耕衣の評論集、「運河」前主宰・茨木和生の随筆等を紹介しながら、晩年まで俳人として親交を深めた二人の関係をたどります。
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
期間:2025年4月6日(日)~7月27日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:月曜日(祝祭日の場合は翌火曜日)
場所:大原富枝文学館
料金:一般・大学生 300円/小中高校生 100円
お問い合せ先:大原富枝文学館
TEL:0887-76-2837
公式サイト:右城暮石没後30周年企画「暮石と耕衣」(大原富枝文学館)
こちらもおすすめ
-
7/26~8/24【いの町紙の博物館】吉川染工房の仕事と絵金展
高知の伝統を受継ぐ匠。 香南市香我美町にある、吉川染工房の五代目・吉川毅氏が制作した、 伝統工芸品の土佐凧やフラフとと
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/30~8/24【香美市立美術館】香美アートアニュアル Vol.13
この時代を生きる力 高知に縁のある若手アーティストを紹介する場として、 2013年より続けてきた最後の香美アートアニュ
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
■平田愼一展 時のうつろい 2025年4月12日(土)~5月25日(日) ■やなせたかしの時代・大正の時代は続く
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
提灯の灯りと蝋燭の揺らめく中で、本物の絵金の芝居絵屏風を展示します。 芝居絵屏風とは、歌舞伎や浄瑠璃のクライマックスを、
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
7/15~7/27【絵金蔵】夏の特別展
「土佐の夏祭りを彩る芝居絵風 川北大師堂」絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しな
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}