【安芸市立書道美術館】リーフレット

江戸時代、土佐藩家老五藤家が置かれた安芸は、
学問が盛んで、優れた書家を数多く輩出しています。
昭和33年ブリュッセル万国博に「抱牛」を出品し、
東洋的な精神性と現代感覚を融合した「象書(しょうしょ)」を創始、
書道芸術の国際評価を高めました。
弟の高松慕眞、南不乗も書家として活躍し、南不乗の尽力により、
昭和57年全国初の公立書道美術館として安芸市立書道美術館が建設されました。
開館時間:9:00~17:00
休館:毎週月曜(祝日の場合開館)/年末年始(12/29~1/3)
入場料:大人330円/中高生110円/小学生50円
お問い合わせ:安芸市立書道美術館
TEL:0887-34-1613
公式サイト:安芸市立書道美術館
こちらもおすすめ
-
【国登録有形文化財指定】の「旧柏原邸」と「旧市川医院」。 「旧柏原邸」は、大正から昭和初期の土佐東部の伝統的和風建築で、
-
慎太郎の魂が、ここに蘇る。 北川郷に生まれ、命を賭して維新回天に尽力した幕末の志士、中岡慎太郎。 坂本龍馬とと
-
■資料見聞 ・河田小龍 ■企画展 3館連携企画 生誕200年「河田小龍」 ■「西南四国の中世社会と公家」企画展調査
-
■資料見聞 ・西園寺の城・松葉城と表採遺物 ■企画展「西南四国の中世社会と公家」 ■(公財)高知県遺族会を通じた戦争
-
梼原千百年物語り 四国の龍壁とされる山並に抱かれた雲の上の里、 そこには千百年の激動の歴史があった。 ■梼原