【大原富枝文学館】リーフレット

「戦後最大の女流作家」と言われた富枝の
「世界一小さな文学館」※です。
※富枝は、自分の文学館のことと含羞を込めてこう呼びました。
開館時間:9時~17時(入館16時30分まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝祭日の場合はその翌日)
12月28日~1月4日まで
入館料:一般・大学生300円/小・中・高生100円
本山町立 大原富枝文学館
高知県長岡郡本山町本山568-2
TEL:0887-76-2837
公式サイト:https://oohara-tomie-bungakukan.net/
こちらもおすすめ
-
安芸元親氏によって築かれたといわれる安芸城は、 戦国時代まで安芸市の居城であった。 城跡は中世の城山部分と江戸時代に土佐藩
-
江戸時代、土佐藩家老五藤家が置かれた安芸は、 学問が盛んで、優れた書家を数多く輩出しています。 昭和33年ブリュッセル万国
-
安芸市土居廓中伝統的建造物群保存地区 ■概要 ■沿革 ■町並の特徴 生垣/門・アプローチ/外部意匠 側溝・道幅/
-
安芸の歴史は古く、戦国時代までこの地を治め栄えた安芸氏の居城、 安芸城は、江戸時代には土佐藩家老五藤家が居を構えました。 その
-
【企画展】高知公園150年 高知城 ■城博コレクションの銘品・逸品 ■活動レポート ■城博講座(9月~11月)