7/4~9/7【高知県立歴史民俗資料館】妖怪纍纍

日本最大の妖怪ミュージアムから、鬼や天狗やなんだかわからない“もののけ”たちがやってくる!
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)セレクション
本展は、同館所蔵の絵巻や冊子、おもちゃなど、えりすぐりの妖怪資料を展示し、そのエッセンスを紹介するとともに、畏怖の対象だった見えない妖怪を視覚化し、娯楽の対象へと展開してきた人々の想像力の歴史に迫ります。あわせて、土佐の妖怪を紹介するコーナーもあります。(※期間中、一部展示資料の入れ替え、場面替えを行います。)
期間:2025年7月4日(金)~9月7日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
場所:高知県立歴史民俗資料館 1F 企画展示室
観覧料:大人(18才以上) 700円/高校生以下 無料
※企画展観覧料は通常展観覧料込み
休館:会期中無休
「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」は日本一の妖怪専門のミュージアムです。館が建つ広島県三次市は、江戸時代最大の妖怪譚「稲生物怪録」の舞台としても知られています。同館は、稀代のコレクター・湯本豪一さんが、約5千点の妖怪コレクションを市に寄贈したことからオープンしました。
<関連企画>
●講演会(要観覧券・観覧券・先着100名)
「妖怪を集める」講師:湯本豪一氏
●講座(要観覧券・観覧券・先着100名)
「土佐妖怪列伝」講師:梅野光興氏(学芸員)
●ミュージアムトーク(要観覧券・予約不要)
●れきみん!サマーミュージアム(要観覧券) 7/26・8/11・8/23>>
●高知県立美術館にて上映会「奇奇妖怪」
※詳しくは、チラシ・公式サイトをご覧ください。
お問い合わせ:高知県立歴史民俗資料館
TEL:088-862-2211
公式サイト:妖怪纍纍(高知県立歴史民俗資料館)
こちらもおすすめ
-
9/13~9/15【いの町紙の博物館】Witchcraft Market~魔女のハンドメイドマーケット~
高知県内のハンドメイド作家が集い、紙を用いた新作商品やオリジナルの個性あふれるアクセサリー、雑貨をロビーにて展示販売します
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
書がひらく、言葉の風景。 本展では、髙橋雨香氏による中国の漢文の長詩(千字文)の全臨を始め、立体的な文字などさまざまな書
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
8/28~9/15【いの町紙の博物館】細川孝子 第2回展 −和紙花・布花・絵花−
作家の細川孝子さんは、越知町出身で同館のガイド着任をきっかけに、和紙を使った造花を制作するようになりました。 和紙を中心
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
2025年9月28日は本山町出身の作家・大原富枝さんの113回目の誕生日。 その日に合わせ、大原文学に触れるイベントが開
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}
-
9/13~11/4【横山隆一記念まんが館】これが漫画!展 日本の漫画を創った時代 ~楽天・隆一・良輔~
日本の「マンガ・アニメ」文化は世界に誇るポップカルチャーとして社会に定着してきた感がありますが、その礎を築いた漫画家たちの
a:3:{i:0;s:12:"イベント";i:1;s:18:"ミュージアム";i:2;s:24:"歴史・文化・芸術";}